食糧管理法公布記念日
1942年(昭和17年)のこの日、国民食糧の確保および国民経済の安定を図るために食糧管理法が公布されました。
食糧管理法では、お米は生産者から国が買い上げてそれを売っていくことを基本としていました。お米の流通に関してもたいへん厳しい決まりがあり、お米の取扱いができるのは、国の指定や県の許可を受けた一部の人に限られていました。
これに代わって平成7年からスタートした食糧法では、国が買い上げるのではなく、農家や流通業者の人たちがもっと自由にお米を売っていくことができるようになりました。お米の流通に関する決まりも緩められ、誰でも一定の条件を満たせばお米を取り扱うことができるようになっています。※農林水産省HPより
その時代に合った法律の改正が必要なんですね。
最近問題となっているTPP(環太平洋連携協定)への参加は、農林水産業に打撃を与えるだけでなく、私たちの暮らし、社会に大きなリスクをもたらすと懸念されています。
もしTPPに参加した場合に
・残留農薬の規制緩和
・収穫後の農薬使用が許可
・BSEのリスクのある牛肉の輸入
・遺伝子組み換え食品の輸入拡大
の恐れが考えられています。
食の安全・安心が脅かされるかもしれません。安全で安心な食糧を供給してほしいものです。
——————————————————————————————————
健康志向が高まっている今日この頃、白米より栄養価が高い雑穀が大人気。
雑穀といえば、生産量日本一は岩手県なんです!!
岩手=雑穀王国^^
最近流行りの「マクロビオティック」。サプリメントダイレクトでもそんな雑穀を取り扱っています。
5種類の雑穀が入った「雑穀スティック」
でも、どの穀物が雑穀になって、どのぐらい健康的なのでしょうか!?
雑穀といえば日本雑穀協会。
こちらの協会では「日本人が主食以外に利用している穀物の総称」と定義。
古くから食される穀物は、主穀、雑穀、菽穀(しゅこく)、擬穀(ぎこく)に分けられます。
●主穀はイネ科のうち、主食作物であるイネ、ムギ、トウモロコシ
●雑穀は、イネ科のうち小さい頴果(えいか)をつける、ヒエ、アワ、キビ等の総称。英語ではmillet
●菽穀はマメ類
●擬穀はソバ、アマランサス、キノアなど
しかし、健康志向の高まる現代では栄養価の高い白米以外を広く雑穀と捉えてきているようです。
◆最近の雑穀
●イネ科のライムギ、エンバク、トウモロコシ、アワ、ヒエ、キビ、モロコシ、シコクビエ、ハトムギ、オオムギ等、
●イネ科以外のソバ、アマランサス、キノア、ゴマ
●タデ科のソバ、ヒユ科のセンニンコク等
●マメ類のダイズ、インゲンマメ、アズキ、ササゲ、エンドウ、ラッカセイ等
さらに、玄米や発芽玄米等まで含めてきています。
◆雑穀の歴史
五穀豊穣が表すように、今から5000年前の縄文時代には、日本でもアワ、ヒエ、キビ、ハト麦、モロコシ、シコクビエ等が栽培され、稲作前は雑穀が栽培され、さらに東南アジアやインド等も様々な雑穀が食文化として残っています。
江戸時代、農民は年貢として米を納めていたため雑穀が主食であり昭和20年頃まで続いていたため、白米は上流階級のご飯であり=豊かさ。その後、経済成長とともに白米が主食になりました。
私が小学生の時は、アワはインコの餌というイメージしかありませんでしたが、
1970年代からの高度経済成長と共に環境破壊が進み、アトピーが増え、米や麦の代替食として、そして高い栄養素で雑穀が注目を浴びるようになりました。
◆雑穀と白米を比較
雑穀 | たんぱく質 | カルシウム | 鉄 | 食物繊維 |
精白米 | 1.00 | 1.00 | 1.00 | 1.00 |
アマランサス | 2.19 | 26.70 | 18.80 | 24.67 |
きび | 1.56 | 1.83 | 3.60 | 2.67 |
ひえ | 1.44 | 2.00 | 3.40 | 2.67 |
あわ | 1.54 | 1.83 | 4.00 | 1.67 |
彩穀ミックス | 1.93 | 5.92 | 5.27 | 5.00 |
雑穀はビタミン・ミネラル・食物繊維5倍以上(白米比)
◆雑穀を食べるメリット
・ダイエットに
・栄養素が豊富
・体を芯から温める
・食物繊維が豊富なので腸が元気に
・乾物なので保存がきく
・デトックス効果
・肌がきれいに
・アンチエイジング、抗酸化作用
◆雑穀スティックに入っている5種類の雑穀達
(以下、画像は全て「なにゃどやらねっと」様のHPよりお借り致しました。)
——————————————————————————————
【いなきび(黍)】
実の色は鮮やかな黄色です。卵のようなコクがあるので「エッグミレット」と呼ばれています。
黄色い小粒の餅米という感じで、おはぎやお餅にも使われます。
《栄養成分の特徴》
ミネラル、食物繊維などの栄養素が全体的にバランスよく含まれています。
《主な効能》
亜鉛が多く含まれ、味覚を正常に保ったり、感染症の予防や皮膚のトラブルにも効果があると言われます。
-----------------------------------------------
【黒米】
5分づきにすると米が紫色になるため「紫米(紫黒米)」ともいわれます。
古来中国では宮廷献上米として用いられていて、楊貴妃も美容食として愛用していたとか。
また、薬膳料理にも使われることから「薬米」の別名も。
《栄養成分の特徴》
白米と比較して食物繊維約7倍、カルシウム約4倍、マグネシウム約5倍、カリウム約7倍、ビタミンB1約4倍。
《主な効能》
黒米の色素であるアントシアニン(ポリフェノールの一蹴)は、
血管を保護して動脈硬化を予防し、発ガンの抑制に関係する抗酸化作用があるといわれています。
-----------------------------------------------------
【あわ(粟)】
種類はもち粟とうるち粟の2種類があり、もち種はねばりけが強いので、餅や粥としても使われます。
《栄養成分の特徴》
白米と比較して食物繊維約7倍、カルシウム約3倍、マグネシウム約5倍、鉄分約6倍、カリウム約3倍。
《主な効能》
あわたんぱく質にもキビと同様に善玉コレステロールである血中の高密度リポタンパク質
(HDL-コレステロール)の値を高める効果があり、さらに脂質代謝改善機能もあるといわれています。
------------------------------------------------
【たかきび(黍)】
色は赤褐色。
種類はもち種とうるち種にわかれ、現在もち種がおはぎやもちづくりに多く利用されています。
桃太郎のお腰につけたきびだんごは、これで作りますよ!
岩手県北から県央で主に作られる「へっちょこだんご」に入れるお餅をもち米でなくきび粉で作ると
絶品です!
↓「へっちょこ」は二戸地方の方言で「苦労」という意味で、秋の農作業が終わると「ご苦労さまでした」の感謝の意をこめて作られます。
弾力のある食感とコクのある味、炊き上がりの色が挽き肉のようなので「ミートミレット」の愛称があり、
ベジタリアンの方のお料理でお肉のかわりに使われているのをよく見かけます。
《栄養成分の特徴》
白米と比較して、食物繊維約19.4倍、カルシウム約3.2倍、マグネシウム約7倍、鉄分約11.7倍、ビタミンB群 3.45倍
ビタミンE 28倍 、亜鉛 1.9倍 、マンガン 2倍
《主な効能》
赤ワインと同じポリフェノールを含み、食物繊維も豊富なので女性にはお薦めです。
--------------------------------------------------
もち種ではなくうるち種のみの栽培のため、ひえのみで炊くとパラパラとして箸で食べにくい
ので、ひえのみで食べる時は長いもをすってとろろをかけると美味しいです。
グレーがかっかた白い色で、ミルキーな味わいがあります。
昔は主食としての他に味噌・醤油・どぶろくの原料に利用されていました。
弊社工場のある二戸市の隣り・軽米町にはひえ味噌を作る大黒醤油株式会社さんがあり、
工場近くのお風呂屋さん・天台の湯では雑穀どぶろくがあります。
技は受け継がれていますよ^^
《栄養成分の特徴》
白米と比較して食物繊維約8倍、マグネシウム約5倍、鉄分約2倍、カリウム約3倍。
《主な効能》
ひえたんぱく質にもあわと同様に善玉コレステロールである血中の高密度リポタンパク質
(HDL-コレステロール)の値を高める効果があり、脂質代謝改善機能もあるといわれています。
雑穀は、米がとれない山間部や干ばつ地でも作れ寒さにも非常に強いため、寒冷地の岩手県でも積極的に栽培しています。
しかし、米より大変細かい雑穀は、機械を使って効率的に生産出来ずコストが掛かるため農家の負担が大きく国内産はまだまだ少ないようです。
皆様も、貴重な岩手産の雑穀をご飯に混ぜて、美味しく健康的なご飯はいかがでしょうか!?
●雑穀スティック 500 円
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,81/