工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: mori

焼酎ヌーボーのお共にうこん錠


11/1は本格焼酎の日です。

1990年(平成2年)に作曲家の中山大三郎氏らが設立した世界本格焼酎連盟が本格焼酎を広くアピールするため制定。

例年8~9月頃仕込みが始まり、その年の「本格焼酎の新酒(ヌーボー)」すなわち縁起のよい新酒が飲めるようになるのが11月1日前後だということから定められました。

<焼酎の定義>

酒税法では「アルコール含有物を蒸留した酒類」のうち、以下の条件を満たす酒類を焼酎としている。
・発芽した穀類を使用していない
・白樺の炭などで濾過していない
・蒸留時に別途定められている物品以外を添加しない
・アルコール度数が連続式で36度未満、単式で45度以下である

<焼酎の種類>

●米焼酎
日本酒同様、米を原料とする。味はやや濃厚。
主要生産地:熊本県南部の人吉盆地(人吉・球磨地方)

●麦焼酎
一般に米焼酎より癖が少なく、飲みやすいと言われる。
主要生産地:長崎県壱岐で生産され始めたのが最初。大分県

●芋焼酎
味はかなり濃厚で、しばしば独特の臭みがあるため、好き嫌いが分かれる。
主要生産地:鳴門金時で知られる徳島県、宮崎県、鹿児島県

●黒糖焼酎
口当たりは比較的柔らかく、癖が少ない。原料から想像されるほどに甘味は強くない。
主要生産地:奄美群島

●そば焼酎
味わいは麦焼酎より更に軽く、癖が少ない。ソバを主原料とする焼酎。
主要生産地:宮崎県において発祥。結果、ソバの栽培が盛んな長野県や北海道でも※そばアレルギーを持つ人はアレルギー症状に注意

●栗焼酎
栗の香りとまろやかでほのかな甘みがあるのど越しが特徴。クリを主原料とする焼酎。
主要生産地:宮崎県延岡市、愛媛県など

●泡盛
米を原料とした蒸留酒。その製法は一般的な焼酎と差異があるものの、税法上は焼酎乙類の範疇に入れられている。
主要生産地:沖縄県

●ジャガイモ焼酎
サツマイモで作る芋焼酎と比べ癖が少なく飲みやすいものから、独特の青臭い香りの強いものまである。
主要生産地:北海道斜里郡清里町、長崎県                 ウィキペディアより

 

あなたはどの焼酎がお好みでしょうか?

ボジョレーヌーボーに先駆けて、

本格焼酎の日には本格焼酎の新酒(ヌーボー)を飲むのが今風♪

 

<美味しく焼酎を飲む秘策>

「うこん錠 クルクミン36」を飲む前後に飲む

心得てもどうしても飲み過ぎてしまうんですよね…某H社が酔い止めとしてドリンクタイプのウコンを発売し今ではすっかりお酒のお供となったウコン。
歓迎会や送別会で次の日の仕事に支障をきたさないためにも…是非ウコンのお供をお忘れなく。アルコールを飲む前や後に飲んでおくと、負担が軽減されます。

お酒を飲む前or飲んだ後どちらがいいの?

お酒を飲む前、飲んだ後どちらでも、二日酔いは素早く解消されます。
一般には、お酒を飲んだ後の方が良いといわれています。
お酒を飲むと、肝臓がアルコールを分解する過程で、アセトアルデヒトが発生します。お酒を飲み過ぎると、アセトアルデヒトが大量に発生して気分が悪くなります。ウコンを飲むと、肝臓の働きが活発になり、アルコールとアセトアルデヒドの分解が早まり、その代謝物を体外に素早く排出してくれるのです。

<肝臓のアルコール処理能力>

一晩で飲むアルコールの適量は20g程度といわれます。ビールで中瓶1本、日本酒なら1合程度。平均的な日本人でビール中瓶1本分のアルコールを分解するのに約3時間かかるといわれています。

さらに、週に2日はお酒を飲まない休肝日を設け、肝臓をアルコール分解の仕事から解放してあげましょう。

 

<なぜウコンが二日酔いに効くのか?>

お酒を飲みすぎた後、翌日にひどい二日酔いに悩まされたことってお酒飲みなら誰もが経験したことがあるでしょう。

そもそも、二日酔いって何が原因であんなに苦しいものなのでしょう。

二日酔いになる理由として、肝臓がアルコールを分解する能力には限界があって、そのため分解できずに二日酔いになってしまうのが原因のひとつです。

肝臓の能力を超えたお酒・アルコールを飲むとアセトアルデヒドが体内に残ってしまいます。アセトアルデヒドが残ることで二日酔いに悩まされるというわけです。しかし、肝臓の処理能力、つまり分解力を高めてくれる方法があるのです。体内に入ったアルコールを肝臓で分解する能力を高めてくれるのがウコンというわけです。ウコンには大きく分けて春・秋・紫の3種類があります。この中で正式に「ウコン」と呼ばれるのが「秋ウコン」となっています。

<二日酔いには秋ウコン>

二日酔いに効くのもこの「秋ウコン」です。秋ウコンの効能をご紹介すると、春ウコンの12倍ものクルクミンの成分が含まれていることから肝臓機能の改善も期待できるため、二日酔い対策として有効なのです。その他にも健康や美容・美肌にも良いといわれています。

二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」を分解させる能力もウコンを飲めば50%も上昇するといわれています。

クルクミンはアルコールにも溶けやすいため、お酒をウコンのお茶などで割って飲むと吸収力が高まるともいわれています。

また、ウコンに含まれているクルクミンが脂溶性のため水よりも油にとけやすいという特徴から、油で調理されたつまみと一緒に摂る事で効率よく吸収されるそうです。

実際のデータとして、ハウス食品が2004年に調査した結果によると、ウコンを摂取すると、摂取しなかった時と比べ、血液中のアルコール濃度、アセトアルデヒド濃度、および活性酸素濃度が下がった結果が出ています。
★ウコ○の力の7倍お得!!
[特濃特価]うこん錠 クルクミン36

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,40/

○ウコンって何?

沖縄が主産地のショウガ科の植物です。英語名はターメリック、カレー粉の材料として馴染み深いもの。
主な有効成分はクルクミンという黄色い色素で、カレーが黄色いのはクルクミンが黄色いから。
そのクルクミンと様々な精油成分の相乗効果により、肝機能が高まると考えられています。

そして、ウコンには肝臓以外にも様々な箇所に働き掛ける事が近年明らかにされてきています。

ウコンには、抗炎症作用と抗菌作用があると考えられていますので、花粉症の時期に、ぜひ食べておきたいスパイスです。
ウコンに含まれている「クルクミン」には、ヒスタミンを押さえる作用がありますので、アレルギー症状の緩和に効果があると言われています。
○様々な箇所に!ウコンパワー

クルクミンは消化管から吸収されると、全身に運ばれ、各々の箇所に作用することがわかってきました。
全身の血管、筋肉、胃や腸の消化管、心臓や脳などに行き渡って作用するのです。
そのクルクミンの働きとして知られている主な2つの作用により、カラダを内側から改善していくのです。
・痛みや腫れ、熱を帯びる炎症を抑える抗炎症作用
・細胞を傷つけてしまう活性酸素を減らす抗酸化作用
※こちらのサイトでの実験でも結果が出ています→  http://www.curcumin-navi.jp/index.html

さらに、血液を送り出す際に負荷がかかり過ぎ筋肉が発達、厚みが増すことで起きる
心臓の肥大化にもこのクルクミンがきくと言われています。

※世界一受けたい授業でも紹介されています→ http://www.ntv.co.jp/sekaju/onair/110423/03.html

○インド人の風邪予防はウコンミルク
季節の変わり目になるとひきやすくなる風邪。
日本でも風邪予防に梅干しを焼いたものを食べると良いとか、
ネギを巻くのが良いとか、色々なお祖母ちゃんの知恵袋があります。
インドのおばあちゃんの知恵袋、風邪にはミルクにウコンを潰して入れたウコンミルクが定番なんだそうです。

ウコンに含まれるクルクミンには悪い菌を殺して有害な活性酸素を除去する作用があり、
風邪の予防にもよい働きがあるそうです。

飲み会での肝臓ケアや毎日の健康の為にも是非、ウコンをご活用ください。

▼ご注文はこちらから [特濃特価]うこん錠 クルクミン36

http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,40/

 

第1回レシピコンテスト王者を決める投票リレー<スイーツ・ドリンク部門>


スイーツ・ドリンク部門王者決定!

スイーツ・ドリンク部門11レシピの中から王者に選ばれたのは…

nickyさん、おめでとうございます!王者最終決戦も頑張ってください!!

 

ちなみに上位は

1位 30.ドーナツ チョコファッション…26票

2位 26.練乳生キャラメル…12票

3位は同率6票で

28.ナッツたっぷりブラウニー      20.バナナ+オレンジのミックスジュース

 

今回は後半1位独走となりました。たくさんの投票ありがとうございました!
投票リレーはまだまだ続きます♪

 

『第1回レシピコンテスト王者を決める投票リレー』開催中!!

1部門毎に1週間の投票期間を設け各部門の王者を決定します。

<投票期間>
おかず部門…10/15~21 投票は終了しました
ごはん部門…10/22~28 投票は終了しました
スイーツ・ドリンク部門…10/29~11/4 投票は終了しました
パン部門…11/5~11 投票は終了しました
●麺部門…11/12~18 投票は終了しました
●王者最終決戦…11/19~25 投票受付中>>こちらから

上記投票期間内に、各部門の中から

「脂肪分、糖分が怖くて食事を抑えてたが、このレシピなら私も食べてみたいっ!」

と思うメニューを1つ選んで投票してください。  ※応募は各部門お1人様1回限り、合計で6回投票できます。

最終的に5部門の王者が戦って「第1回レシピコンテストの王者レシピ」が決定♪♪♪
国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500」1年分をかけて王者を競います!

 

●まだまだオリジナルメニュー投稿受付中。

食事の脂肪分の吸収を緩やかにするキリンの“特保コーラ”が大ヒット。それと同じ成分が入っている弊社のサプリメント「国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500」を使ったレシピコンテストを開催したところ、オリジナルメニューをたくさんご投稿いただきました。現在までに50品が投稿されています。ご参加いただいた方、誠にありがとうございました!!

第1回のレシピコンテストを締切りましたが、好評につき、今後も第2回レシピコンテスト開催予定。
まだまだオリジナルメニュー投稿受付中。

◆難消化性デキストリンを使ったオリジナルメニュー募集 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=15304

◆投稿レシピ一覧 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=16431

 

●スイーツ・ドリンク部門エントリー一覧 投票は終了しました

※写真をクリックすると詳しいレシピが見られます♪(レシピのないものがあります。ご了承ください。)

次は、<パン部門> に投票お願いします!(11/11まで)

 

 

秋のエイジレス食材 DHA豊富な秋刀魚


秋のエイジレス食材 【秋刀魚

旬の秋刀魚。脂がのっておいしいですよね。しかも、血液サラサラにしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(イコサペンタエン酸)などの不飽和脂肪酸がたっぷり含まれています。

脂がのっているのでついつい焦げてしまいがちですが、その焦げた部分は発ガン物質となります。

そこで、大根おろしが活躍。焦げた部分の発ガン物質を分解する酵素(アミラーゼ)が含まれているので大根おろしを一緒に食べるのが◎。

◆DHA、EPAって何?

ドコサヘキサエン酸の略で、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の一つ。
DHAは体内で作ることができず、記憶力や学習能力に深く関与し、情報伝達の流れをスムーズにします。
血液中の中性脂肪値を下げる作用があり、EPAよりもコレステロールを下げるといわれています。

EPAは、エイコサペンタエン酸の略で、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の一つ。
中性脂肪を下げる効果があります。
血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにします。
特に血栓予防の効果が強く、DHAより中性脂肪を減少させるといわれています。
DHAとEPAを同時に摂取する事で相互的に働きます。

◆不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸の違い

悪い脂肪酸である飽和脂肪酸は血液をドロドロにし動脈硬化を引き起こすと言われる肉や乳製品に含まれる動物性脂肪。


良い脂肪酸の多い不飽和脂肪酸には

・悪玉コレステロールに働くオリーブオイル(オレイン酸)
・悪玉コレステロールだけでなく、善玉コレステロールにも働く紅花油・大豆油(リノール酸、アラキドン 酸)
・中性脂肪に働き、善玉コレステロールに良い魚油に含まれるDHA・EPA(エイコサペンタエン酸)や、体内でEPA、DHAへと変化するエゴマ油・シソ油・亜麻仁油 (αリノレン酸)

があります。

◆魚のサラサラ成分で、中性脂肪に作用

DHAは脳の働きとの関連性が注目されています。体内で作ることができない必須脂肪酸で、成長期はもちろん年齢と共に減少するため中高年は積極的に摂取したい成分です。
中性脂肪にはEPA、コレステロールにはDHAが相性バッチリ。

善玉コレステロールが増える

血中脂質を減らして血流が良くなる

血栓(血中脂質の塊など)ができることを防ぐ

血圧が下がる/血管の老化防止

 

◆日本人の魚離れが止まらない。

下のグラフをみるとおわかりのように、最近の日本人の魚の摂取量は年々低下しています。
国民一人の一日当たりの魚と肉の摂取量は、平成18年に初めて肉が魚を上回り、その後「肉食化」の傾向が拡大。肉を好む若者だけではなく高齢者でも魚離れが進んでいます。
魚離れの一因は「骨があって食べるのが面倒」「肉より割高」と感じる消費者が増えているためと考えられています。
七十歳以上でも魚の摂取量が減少し、肉の消費が増えていることについては単身住まいの高齢者が増えているため、冷凍庫での保存や調理の簡単な肉が好まれているのではないかとみられています。

◆DHA+EPAの1日の摂取目標量=1日1g以上

厚生労働省では国民の健康維持等を目的とした基準の中で「DHAおよびEPAの目標摂取量を1日1g以上が望ましい」としています。

※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」

 

DHA+EPAの1日の摂取目標量1g以上摂取するには…

秋刀魚なら1尾(60g)

イワシなら1~2尾、マグロトロ刺身なら4.5切れ

クロマグロの刺身(赤身)なら9人前以上

でも、毎日お魚ばかり食べられないですよね^_^;

『DHA975』ならソフトカプセル8粒で

DHA975mg+EPA106mg ⇒ 摂取目標量1日1g以上を摂取可能!

 

毎日魚を食べる事が困難になっている昨今、食事だけでDHAとEPAを摂取することは難しい…

そんなあなたの魚不足を『DHA975』がサポートします!

DHA975
◆内容量:92g(385mg×240粒)30日分
価格:2,980円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,168/

 

◆消費者庁も注目のDHA!

DHAを含むn-3系脂肪酸についての機能性評価調査記事

消費者庁がDHA等11食品の有効性を調べた結果、80%が合格ライン(C以上)と発表されました。


n-3系脂肪酸(EPA/DHAを含むの総合評価

・心血管疾患リスク低減(EPA/DHA)  A
・血中中性脂肪低下作用(EPA/DHA)  A
・血圧改善作用(EPA/DHA)  C
・関節リウマチ症状緩和(EPA/DHA)  A
・乳児の成育、行動・視覚発達補助(EPA/DHA)  B
・うつ症状の緩和と発生率低下(EPA/DHA)  C
・心血管疾患リスク低減(αリノレン酸)  B

「食品の機能性評価モデル事業」として、消費者庁から委託事業を請け負った日本健康・栄養食品協会が調査し、厳しい審議判定での結果は、私たち業界人にとっては嬉しい発表でした。

◆世界中の大学や研究所が注目するDHA

イギリスのM.クロフォード博士が「原動力」という本で、日本人の子供の知能指数が欧米の子供と比較して高い原因は、魚を食べる量が多いからだ、と研究発表しています。 また、農林水産省食品総合研究所の鈴木平光博士より「DHAは頭が良くなる」と発表されセンセーションを起こしました。

現在、DHAは世界中の大学や研究所の注目をあび、国連機関であるWHO(世界保健機構)とFAOの共同報告の中でもDHAの重要性が訴えられており、各国の公的な健康保健機関などからは、脂質の摂取バランス改善に関しての警鐘が発せられています。

◆DHAの効果

・脳の働きを活性化
・血液サラサラ効果
・心臓病予防
・眼精疲労の回復、視力回復など
・老人性認知症の症状改善
・血糖値の改善
・アトピー性皮膚炎や花粉症などアレルギー疾患の症状軽減
・ガン予防
・変形性膝関節炎

非致死性心筋梗塞に対してEPA+DHAの摂取量との関係性があるとの報告があります。

※厚生労働省「日本人の食事摂取基準」資料より

◆こんな方におすすめ

・魚嫌いの方
・脂っこいものが大好きな方
・成長期のお子様
・年齢と共に減少するため中高年
・うっかりが気になり始めた方
・試験前や受験を控えている方

 

◆比べてみてください!特濃特価で他社より濃くて低価格

○含有量・価格比較表

各社から色々なDHA/EPAが発売されています。価格も含有量もそれぞれ。
成分の含有量と価格を比較してみてください。当社にどれだけコストメリットがあるか一目瞭然です。
例えば、L社と価格を比較して一年間飲み続けると、年間198,633円もお得!!

血液サラサラ 『DHA975』 が他社より85%もお得♪

DHA975
◆内容量:92.4g(385mg×240粒)30日分
価格:2,980円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,168/

単品より10%お得な

DHA975(3袋)
◆内容量:92.4g(385mg×240粒)30日分×3袋
価格:8,046円(税込))

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,169/

 

【号外】ついに!せんべい汁がB-1ゴールドグランプリ受賞


祝★「八戸せんべい汁」B-1グランプリ1位獲得!

地元のB級グルメでまちおこしを目指す団体の祭典「第7回B-1グランプリ」の閉会式が2012年10月21日、北九州市で行われ

八戸せんべい汁研究所の「八戸せんべい汁」が念願の1位を獲得しました!


《2012年B-1グランプリin北九州 -順位票-》
1位 八戸せんべい汁研究所 「八戸せんべい汁」 青森県八戸市
2位 対馬とんちゃん部隊 「上対馬とんちゃん」 長崎県対馬市
3位 今治焼豚玉子飯世界普及委員会 「今治焼豚玉子飯」 愛媛県今治市

4位 浪江焼麺太国 「なみえ焼そば」 福島県浪江町
5位 日生カキオコまちづくりの会 「日生カキオ」) 岡山県備前市
6位 田川ホルモン喰楽歩 「田川ホルモン鍋」 福岡県田川市
7位 津山ホルモンうどん研究会 「津山ホルモンうどん」 岡山県津山市
8位 熱血!!勝浦タンタンメン船団 「勝浦タンタンメン」 千葉県勝浦市
9位 あかし玉子焼ひろめ隊 「あかし玉子焼」 兵庫県明石市
10位 十和田バラ焼きゼミナール 「十和田バラ焼き」 青森県十和田市

 

これまで八戸せんべい汁は第1回から参加してきましたが、2位3回、3位2回、4位1回と、1位は獲得したことがなかったので喜びもひとしおかと思います。

一位になったチームにはゴールドのお箸が授与されたそうです。

 

○【八戸せんべい汁研究所】とは
なんと、八戸せんべい汁研究所は、B-1グランプリの呼び掛け人なのだそうです。

メンバーは、国税査察官「マルサ」ならぬ「マルせ」として、せんべい汁を提供している飲食店に夜な夜な出かけては調査をすることになっているそうですよ。おもしろいですね(´∀`)

▼こちらでB-1グランプリでの様子が見られます!

・八戸せんべい汁研究所facebookページはこちら>> http://www.facebook.com/senbeijiru

・八戸せんべい汁研究所公式ホームページはこちら>> http://www.senbei-jiru.com/

 

南部せんべいを鍋に入れる「せんべい汁」みなさんご存じでしたか?せんべい汁は、青森県八戸市を中心に、青森県南・岩手県北で約200年前から食べ継がれてきた郷土料理。

秋の気配を感じ始めた今日この頃。
2012年B-1グランプリ1位に輝いた「せんべい汁」で心も体も温まりませんか?

○せんべい汁って?
肉や魚、野菜やきのこなどでダシを取った汁の中に、南部せんべいを割って入れる料理です。
鍋料理として食べる場合と、汁ものとして食べる場合があります。
この鍋、または汁に使用するせんべいは、一般的には小麦粉・塩を原料とした「おつゆせんべい」
「かやきせんべい」と呼ばれるもので、汁もの専用に開発されたもので、
煮込んでもとけにくく食べると独特の食感があるように焼き上げたものです。
※稀に天かすのようにドロドロに溶けてしまったせんべいが入っている場合があるそうです。
それは調理法やせんべいの選択を間違っている「ニセせんべい汁」なのでご注意を。

私たちが試食したこちらのせんべい汁はドロドロに溶けることはありませんでした。
もちもち、シコシコとした食感で、例えるならしっかり歯ごたえのあるすいとんでした。

そんなせんべい汁はパリパリ状態のお煎餅が噛み切れるほど柔らかくなった「アルデンテ」が食べ頃です。

○せんべい汁の誕生
江戸時代、うどんの製麺技術の成熟に伴い、蕎麦も伸ばして切って食べるようになりました。
江戸っ子の粋な食べ方として登場したうどんやそば切りが全国各地に伝播するのは、江戸後期の文化文政頃でした。
南部八戸地方にも、こうした食文化が伝播し、また八戸南部藩が麦・蕎麦の栽培を奨励したこともあり、
独自の「麦・蕎麦食文化」がを醸成しました。
麦粉を練り上げて作る「ひっつみ」や、餅状にした「麦餅」やせんべい汁の原型といわれている「麦せんべい」などもこの頃に誕生しました。
その後、野菜やウグイ・キジ・山鳥・蟹・ウサギなどの季節の具材を入れた汁物に、麦・蕎麦せんべいをちぎって入れる食べ方が広まり、
これが今日の「せんべい汁」の始まりだと言われています。

約200年もの歴史のある伝統料理なんですね。
長い年月食べ継がれているという事は、美味しい理由がなにかあるのでしょう。
せんべい汁の美味しい理由…少し調べてみました。

○せんべい汁の美味しいヒミツ
其の一:ダシの旨みがたっぷりとしみ込む
せんべい汁は、肉や魚、野菜など具の味がしみたところにおつゆせんべいを入れて煮込むから、せんべいに旨みがたっぷりしみ込みます。

其の二:栄養豊富でヘルシーな健康食
せんべい汁は、肉や魚、野菜やきのこ、豆腐や糸こんにゃくなど、具をたくさん入れるのが一般的な作り方。
また、おつゆせんべいは、小麦粉、塩、重曹だけで作られる自然食だから、栄養豊富でヘルシーな健康食です。。

其の三:作ってくれた人の愛情がしみて、身も心も温まる
家庭料理として食べ継がれてきたせんべい汁。おかあさんやおばあちゃんの家族を思う気持ちが、その根底にあります。

お店の人も、そんな郷土料理の精神を大切にして作ってくれるし、せんべいや具の材料だって、愛情がいっぱい。だから、身も心も温まる料理に仕上がるのですね。
栄養満点でヘルシー、その上美味しい鍋料理になるとなるとB-1グランプリ1位の人気も頷けます。

 

○「せんべい汁」と「せんべいかやき」~代表的なふたつの調理法~
初めからせんべい汁の材料を用意して「汁」として料理したものを「せんべい汁」と呼んでいますが、「せんべいかやき」という食べ方もあります。
「せんべいかやき」とは、鶏肉や豚肉、馬肉鍋、或いは魚鍋などを作り、肉や魚・野菜が少なくなった頃あいを見て、白せんべいをだし汁に割って入れ、煮込んで食べる料理です。
八戸地方の山間部では、この「せんべいかやき」という調理法も古くから取り入れられていました。
同じような料理なので混同して考えられていますが、いずれも白せんべいを使いながら、調理法は違うのです。

せんべい汁の作り方にも色々あるんですね~。奥が深い!
煮込むとモッチリモチモチの食感。

B-1グランプリ1位のせんべい汁 をおうちで簡単に再現できる商品はこちら▼

・かやき せんべい汁

かやき せんべい汁
価格:399円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,88/)

・北家 いか崎家の南部せんべい汁

北家 いか崎家の南部せんべい汁
価格:378円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,87/)

 

2012年の冬は 「せんべい汁」 で決まり♪ 是非ご賞味ください。

 

 

 

第1回レシピコンテスト王者を決める投票リレー<ごはん部門>


ごはん部門王者決定!

ごはん部門7レシピの中から王者に選ばれたのは…

マンマさん、おめでとうございます!王者最終決戦も頑張ってください!!

 

 

ちなみに上位は

1位 15.鰻のまぜご飯…18票

 

2位は同率15票で

13.ネギ塩豚丼              19.チーズオムレツライス きのこたっぷりデミソース

 

今回もまた激しい戦いとなりました(^_^;) たくさんの投票ありがとうございました!
投票リレーはまだまだ続きます♪

 

『第1回レシピコンテスト王者を決める投票リレー』を開催中!!

1部門毎に1週間の投票期間を設け各部門の王者を決定します。

<投票期間>
おかず部門…10/15~21 投票は終了しました
ごはん部門…10/22~28 投票は終了しました
スイーツ・ドリンク部門…10/29~11/4 投票は終了しました
パン部門…11/5~11 投票は終了しました
●麺部門…11/12~18 投票は終了しました
●王者最終決戦…11/19~25 投票受付中>>こちらから

上記投票期間内に、各部門の中から

「脂肪分、糖分が怖くて食事を抑えてたが、このレシピなら私も食べてみたいっ!」

と思うメニューを1つ選んで投票してください。  ※応募は各部門お1人様1回限り、合計で6回投票できます。

最終的に5部門の王者が戦って「第1回レシピコンテストの王者レシピ」が決定♪♪♪
国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500」1年分をかけて王者を競います!

 

●まだまだオリジナルメニュー投稿受付中。

食事の脂肪分の吸収を緩やかにするキリンの“特保コーラ”が大ヒット。それと同じ成分が入っている弊社のサプリメント「国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500」を使ったレシピコンテストを開催したところ、オリジナルメニューをたくさんご投稿いただきました。現在までに50品が投稿されています。ご参加いただいた方、誠にありがとうございました!!

第1回のレシピコンテストを締切りましたが、好評につき、今後も第2回レシピコンテスト開催予定。
まだまだオリジナルメニュー投稿受付中。

◆難消化性デキストリンを使ったオリジナルメニュー募集 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=15304

◆投稿レシピ一覧 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=16431

 

●ごはん部門エントリー一覧 ※投票は終了しました

※写真をクリックすると詳しいレシピが見られます♪(レシピのないものがあります。ご了承ください。)

 

たくさんの投票ありがとうございました!


次は、<スイーツ・ドリンク部門> に投票お願いします!(11/4まで)

 

 

乾燥が気になりだしたら外より内からコラーゲンを


気象庁は11日、太平洋赤道海域の海面水温が南米ペルー沖で高い状態が続き、異常気象の原因となる「エルニーニョ現象」が弱まりつつあると発表。
「冬にかけて続く可能性と、平常の状態に戻る可能性は同じ程度」としているとのこと。
今年の冬は暖冬の見込みです♪
年間の湿度変化を見てみると、9月まで高かった湿度が10月から徐々に低くなり始めます。
肌もどんどん乾燥してトラブルが発生しだす時期に突入しました。

先日ネットの記事でガッカリな記事が…
「お肌の奥まで浸透」はウソだった!!化粧品の粒子はお肌の表面にさえも浸み込んでいないと判明
高価な化粧品でも粒子が大きすぎて肌に入り込まないなんて…

一生懸命お手入れしてもなんとなく肌の調子が悪い、急に吹き出物が出来てしまうのは肌からの救難信号なのかもしれません。

 

お肌のSOSに気がついたらサプリメントダイレクトにお任せください!

低価格で、潤う美肌作りの応援をいたします。

つやっ艶ヒアルコラーゲン
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分
◆価格:5,980円(税込)1日(6粒)

フカヒレ濃縮エキス390mg/日、 お財布にやさしい199円/日!!

ツバメの巣を省きながらも低分子化し、吸収力をアップ!潤うコンドロイチン含有のフカヒレ抽出物と鶏冠から抽出したヒアルロン酸・コラーゲンを合成させる天然型N-アセチルグルコサミンをたっぷり配合。バランスを整えながら、ふっくら潤いみずみずしさアップ!「美容にツバメの巣がよいことは知っていてもお財布がきびしい」とお悩みの方へお財布にやさしく、潤うサプリメントです。

▼つやっ艶ヒアルコラーゲンがあなたの勝負肌をサポート
・吸収率がよい低分子ヒアルロン酸
・ぎゅっと濃縮 フカヒレエキス
・ぷるぷる鶏軟骨濃縮コラーゲンなど

▼フカヒレに注目
フカヒレは古くより中国では貴重な食品として利用され、中国薬膳料理の素材として日本でも有名ですね。美容と健康に効果的な成分が含まれているフカヒレの中には、体のあらゆる組織の働きを円滑に進める潤滑油としてはたらいているムコ多糖類“コンドロチン硫酸”という人体に必要不可欠な成分が多く含まれています。“コンドロイチン硫酸”はもともと私たちの体の中に多量に存在し、新陳代謝を繰り返している物質ですが、コンドロイチンを合成する力は20~30歳でピークを迎えその後、加齢とともに少しずつ失われていきます。コンドロイチンの不足は皮膚の老化の原因になります。

皮膚の本体を支えている真皮の約70%はコラーゲン線維です。その隙間を埋める形でコンドロイチンが存在します真皮中の“コンドロイチン硫酸”は、多量の水分を抱え込んで皮膚の水分量を保持します。若い健康な皮膚は「みずみずしい」と表現されるように水分が満ち溢れていますが、その原動力となっているのが“コンドロイチン硫酸”なのです。しかし、加齢とともに“コンドロイチン硫酸”が減ってくると、皮膚の水分はどんどん失われて水分不足から肌のかさつきやシワのあるお肌になってしまいます。そして、フカヒレは美容に効果的な「コラーゲン」が豊富です。コラーゲンは“コンドロイチン硫酸”の働きと共に、肌が本来持っている機能を活性化し、円滑にします。加齢とともにコンドロイチンなどの合成能力が落ちていくのは避けられないことですが、体の外側からサプリメントなどの食品で補うことがとても重要なポイントとなります。


ご注文はこちらから
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,37/

うーん、、 でも もうちょっとお安く・・という方にはハーフサイズもご用意しております。

つやっ艶ヒアルコラーゲン(15日分)
◆内容量:27g(1粒300mg×90粒)
◆価格:3,360円(税込)
※1日(6粒) 224円と30日分より割高になりますがお財布とご相談しながらお選びくださいね。

まとめてお徳にお買物したいお客様は、こちら

つやっ艶ヒアルコラーゲン(3袋)
◆内容量:54g(1粒300mg×180粒)30日分×3袋
◆価格:16,146円(税込)

 

今日は食糧について考える日


今日は世界食糧デー

1945年(昭和20年)のこの日に、国連食糧農業機関(FAO)が設立されたことを記念して、1981年(昭和56年)に制定されたもの。

 

<日本の食料自給率問題>

農林水産省によると平成23年度の食料自給率は、カロリーベースは前年度と同率で39%
現在日本は約60%を海外からの輸入に頼っています。それに加えTPP参加で問題が山積みに…

食料自給率の推移(カロリーベース)

※農林水産省資料より

TPPに参加すると低価格の外国産の農産物の輸入が増え国内の生産量が激減することが予想されます。
TPPに参加すると日本の食料自給率は13%に低下すると農林水産省も試算しています。
だからこそできるだけ国産物を選び消費することが自給率アップにつががるそうです。2020年に食料自給率50%を目指して、食の大切さに気づくことから。

 

1日30品目、栄養バランスのよい食事を摂りましょう。と言ってもなかなか今の時代、バランス良い食事を取るのは非常に難しいです。

そんな方には、手軽に何種類ものビタミンが配合されているマルチビタミン錠がオススメ!!(v^ー°)
1日1粒で1日に必要分の11種類のビタミンがチャージできます!

【マルチビタミン錠】

◆内容量:31.5g(1粒350mg×90粒)90日分
価格:1,680円(税込)
▽ お買い物はこちらから ▽
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/


この中でも乾燥の季節に、お肌に効き目のあるビタミンをご紹介。

・ビタミンA…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める!

ビタミンAビタミンAは粘膜や皮膚を健康に保つ効果があります。そのため、胃が荒れてしまったり、喉の調子が悪かったりしたときにビタミンAは効果的です。にきびなどの肌トラブルにも、ビタミンAの外用薬を塗布すると効果があります。また、ビタミンAは目に関係していることを知っていますか?私たちは普段、目から入ってきた光が脳の視覚中枢に刺激を送り「明るい」ということを認識します。ビタミンAはこの光を伝える神経に関係しているのです。先に説明した粘膜保護効果も、目の角膜や粘膜を守る効果を持っています。他の効果には、成長促進作用や発癌防止作用などもあります。…粘膜を丈夫にし、肌の保湿力を高める

多く含まれている食品
ビタミンAは、レバー、魚の肝油などの食品、食べ物に多く含まれています。


・ビタミンB2・B6、ナイアシン…肌の代謝を高める!

<ビタミンB2>
ビタミンB2はリボフラミンです。リボフラビンという言葉、よく聞くのではないでしょうか?
ビタミンB2も水溶性のビタミンですので、毎日摂取することが望ましいビタミンです。そして、ビタミンB2は主に皮膚や粘膜の健康維持や成長に効果を発揮します。
肌トラブルを防ぎ、口や目、鼻などの粘膜を守る効果があります。細胞、エネルギーの再生、代謝などを促進する働きがあるため、ビタミンB2の効果はとても大切です。くちびるのひび割れや、油っぽい髪、潰瘍、早発のしわなどのケアにも働きます。

多く含まれている食品
ビタミンB2が多く含まれる食品、食べ物は、いろいろあります。レバーなどの肉や魚類、乳製品など幅広く含まれています。魚類ではししゃもや鯖、いわしなどの食品、食べ物、乳製品ではミルクやチーズ、ヨーグルトなどの食品、食べ物にビタミンB2は含まれています。

<ビタミンB6>
ビタミンB6も水溶性のビタミンで、ビタミンB6はアミノ酸の代謝に効果を発揮するビタミンです。アミノ酸がエネルギーに変換されたり、
アミノ酸を作り出すという効果があります。他にも、抗体、赤血球を作ったりする働きもあり、アレルギー予防の効果もあります。
免疫機能を正常に保つ効果もあり、丈夫な身体を作ってくれます。

多く含まれている食品
ビタミンB6は、マグロやカツオなどの魚類や鶏肉などの肉類の食品、食べ物にも多く含まれていますが、他には果物に多くみられます。バナナやメロンなどの食品、食べ物にビタミンB6は多く、じゃがいも、キャベツ、アボガドなどの野菜にも含まれています。

<ナイアシン>
このビタミンは正常な血流の維持に必要なもので、手足の冷えなどに効き目があります。

多く含まれている食品
動物性食品、植物性食品のどちらにも多く含まれています。特に、マグロやカツオ、豚レバー、牛レバーなどに多く、その他、大豆や卵などにも含まれています。

・ビタミンE…血行をよくし、代謝を促しみずみずしさを守る!
ビタミンEは老化を防ぐビタミンとして有名です。ビタミンEには、身体に無数に存在する細胞の膜(細胞膜)が酸化するのを防ぐ効果があります。細胞が酸化すると老化につながるので、ビタミンEをとることで若々しくいられるということになります。また、ビタミンEには、血液をサラサラにする効果もあり、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などを予防する効果もあります。他にも、筋肉の硬直をやわらげたり、生殖機能を正常に保つ効果もあるとされていて、とても大切なビタミンのひとつです。

多く含まれている食品
大豆、小麦、たまご、ほうれん草、さつまいも、かぼちゃなどがあります。穀物系や緑黄色野菜の食品、食べ物に多くみられるようです。

 

マルチビタミン錠のご注文はこちら>>http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,15/

 

第1回レシピコンテスト王者を決める投票リレー<おかず部門>


おかず部門王者決定!

おかず部門12レシピの中から王者に選ばれたのは…

PECOchanさん、おめでとうございます!王者最終決戦も頑張ってください!!

ちなみに上位3位は

1位 11.坊ちゃんかぼちゃの丸ごとデミグラタン…23票

2位 8.小松菜と豚バラと卵炒め…22票

3位 6.鱧のムニエル梅ソース…19票

2位の小松菜と豚バラと卵炒めとは1票差の激しい戦いとなりました(^_^;) たくさんの投票ありがとうございました!
投票リレーはまだまだ続きます♪

『第1回レシピコンテスト王者を決める投票リレー』を開催中!!

1部門毎に1週間の投票期間を設け各部門の王者を決定します。

<投票期間>
おかず部門…10/15~21 投票は終了しました
ごはん部門…10/22~28 投票は終了しました
スイーツ・ドリンク部門…10/29~11/4 投票は終了しました
パン部門…11/5~11 投票は終了しました
●麺部門…11/12~18 投票受付中>>こちらから
●王者最終決戦…11/19~25

上記投票期間内に、各部門の中から

「脂肪分、糖分が怖くて食事を抑えてたが、このレシピなら私も食べてみたいっ!」

と思うメニューを1つ選んで投票してください。  ※応募は各部門お1人様1回限り、合計で6回投票できます。

最終的に5部門の王者が戦って「第1回レシピコンテストの王者レシピ」が決定♪♪♪
国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500」1年分をかけて王者を競います!

●まだまだオリジナルメニュー投稿受付中。

食事の脂肪分の吸収を緩やかにするキリンの“特保コーラ”が大ヒット。それと同じ成分が入っている弊社のサプリメント「国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500」を使ったレシピコンテストを開催したところ、オリジナルメニューをたくさんご投稿いただきました。現在までに50品が投稿されています。ご参加いただいた方、誠にありがとうございました!!

第1回のレシピコンテストを締切りましたが、好評につき、今後も第2回レシピコンテスト開催予定。
まだまだオリジナルメニュー投稿受付中。

◆難消化性デキストリンを使ったオリジナルメニュー募集 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=15304

◆投稿レシピ一覧 http://www.supplement-direct.co.jp/blog/?p=16431

●おかず部門エントリー一覧 ※投票は終了しました

※写真をクリックすると詳しいレシピが見られます♪(レシピのないものがあります。ご了承ください。)

たくさんの投票ありがとうございました!


次は、<ごはん部門> に投票お願いします!(10/28まで)


可愛いりんごの秘めたるパワー!


10/11は「リンゴの唄」の日

1945(昭和20)年、戦後初めて制作・公開された映画『そよかぜ』が封切られた日。並木路子が歌う挿入歌「リンゴの唄」は戦後を象徴する大ヒットとなりました。
♪リンゴ可愛いや 可愛いやリンゴ♪のフレーズのあの曲ですね~。


実りの秋到来し、たくさんのフルーツが店頭に並んでいます。
まだりんごの収穫までは少し早いですが…
フルーツの中でもりんごは「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほど栄養価の高い注目のフルーツなのです!

<りんごは凄い>

◆リンゴペクチンに注目!

「リンゴペクチン」という成分が注目を集めています。それは、今私たちを恐怖に陥れている放射能にかかわるもの。リンゴペクチンが放射性セシウムの除去を促進するという説があるのです。チェルノブイリの原発事故で被曝した子供たちに、リンゴペクチン約1グラム相当を含有した添加物を1日2回、3週間与えたところ、体内セシウム集積量が63.6%減少したという論文があり、日本でも福島原発事故の除染作業にりんごを役立てようという研究が動き出しています。ただし、この作用には諸説があり、適切な摂取法・摂取量などが不確定なのも事実。日本中が放射能汚染におびえている今、効率的で安全な摂取方法を確立すべく、早急な実証研究を期待したいものです。

ちなみに前述の論文のとおりにリンゴペクチンを1日2グラム摂取するには、皮付きのりんごを1日2~5個程度食べる必要があるようです。

◆食物繊維・カリウムなどが豊富

りんごは他の果物と比べても、とくにカリウム、カルシウム、鉄、食物繊維、ビタミンC、有機酸が豊富です。
さらにクエン酸やリンゴ酸、食物繊維のペクチンやカリウムも含まれています。

昔から風邪を引いた時に「すりおろしりんご」が良いとされるのには、りんごに含まれるペクチンの粘膜保護作用と
りんご酸の消炎効果が消化・血行をよくしてくれるからなのです。
また食物繊維たっぷりでお通じもばっちり、りんごの食物繊維の質はなんと芋類や海藻類などに引けを取りません。
さらにりんごに多く含まれるペクチンには乳酸菌などを増殖させて、腸の働きを整える効果もあります。
そして、カリウムは血圧を下げる働きがあり、ナトリウムの排出を促進します。塩分を摂りすぎの方にもおすすめです。

◆りんごポリフェノールがすごい

りんごに含まれるポリフェノールの代表はプロシアニジン、アントシアニン、エピカテキンの3つだそうです。
プロシアニジンとは肥満予防効果のあるポリフェノールです。
血球中性脂肪の低下、体内に脂肪が蓄積されるのを強く抑制する働きや、がん細胞の繁殖を抑制する働き(抗がん作用)があることが判明しているそうですよ。

アントシアニンは、疲れ目やかすみ目を予防する作用、エピカテキンは抗酸化作用が非常に強いポリフェノールです。
りんごポリフェノールは、皮にたくさん含まれてます。そして未熟なものや青いりんごの方が、約6倍多く含まれてます。
効率的に摂取するなら、皮ごとしぼった100%ジュースなどがおすすめです。

◆りんごの糖質は血糖値をあげない

甘いものが好きでも、血糖値が高いので控えている方にもおすすめです。りんごにも当然糖はありますが
りんごに含まれている果糖は、ブドウ糖や砂糖に比較すると血糖値を上げる要素は少ないというデータがあります。

各食品の血糖値上昇程度(ブドウ糖を100とした場合)

ブドウ糖:100
精米:72
馬鈴薯:70
パン:69
玄米:66
バナナ:62
砂糖:59
りんご:39

まさに、りんごは「KING OF 健康食品」と言っても過言ではないでしょう。

巖手屋 林檎南部せんべい

◆たわわに実るりんご達

岩手は青森、長野に次ぐ、全国有数のりんごの生産地。
巖手屋の地元・二戸市でも、温泉地である金田一地区を中心に、りんごが栽培されています。
この林檎南部せんべいには東北でとれた甘いりんごのチップがたっぷりと南部せんべいに乗っています。

サクサクと食べやすく、かるい食感!
甘酸っぱいりんごとせんべいの塩味が絶妙にマッチしています。

裏側にはこんなにごまがたっぷり!

◆日本茶はもちろん、紅茶や中国茶にもぴったり

『巖手屋 林檎南部せんべい』

林檎南部せんべい
内容量:7枚入
価格:525円(税込)

 

薬でも認められている魚油のEPA


■注目のEPA、DHA

DHA…ドコサヘキサエン酸の略で、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の一つ。
DHAは体内で作ることができず、記憶力や学習能力に深く関与し、情報伝達の流れをスムーズにするといわれています。
血液中の中性脂肪値を下げる作用があり、EPAよりもコレステロールを下げるといわれています。

EPA…エイコサペンタエン酸の略で、青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸の一つ。
中性脂肪を下げる効果があります。血液中の悪玉コレステロールを減らし、血液の流れをスムーズにするといわれています。
特に血栓予防の効果が強く、DHAより中性脂肪を減少させるといわれています。
DHAとEPAを同時に摂取する事で相互的に働きます。

大手製薬会社でも動脈硬化予防のEPA製剤の処方薬も発売されており、薬でも認められている魚油のEPA。

<EPAの働きはイヌイットの食生活から発見>
青魚の有用成分「EPA」の働きが注目されるようになったのは、1960年代にデンマークの学者(ダイベルグ博士)による、グリーランドに住むイヌイットの健康調査がきっかけでした。

イヌイットは野菜をほとんど摂取せず、主食は、アザラシの肉が中心。しかし、健康な高齢者が比較的多い事実が判明し、研究が進められました。

デンマーク人は牛肉と豚肉から、イヌイットは魚やアザラシから脂肪を摂取していました。
イヌイットの血液に注目すると、血液内に青魚の成分「EPA」が多く含まれ、血液がサラサラであることが判明。
n-3系脂肪酸(EPA含む)摂取量の多いイヌイットは、心疾患の死亡率も低くなっていました。

 

 

<なぜ「EPA」が多く含まれていたのか?>

体内ではほとんど生成されないはずの「EPA」。イヌイットが主食にしていたのはイワシなどの青魚を主食としたアザラシ。イヌイットはアザラシの肉から青魚の有用成分「EPA」を摂取していたのです。
この調査結果からさまざまな研究が始まり、青魚のサラサラ健康成分「EPA」が血のめぐりをスムーズにする等の特性を持つことが判明しました。
また、日本の疫学調査でも、魚をたくさん食べる地域では心疾患の発症率、死亡率が少ないという調査結果が出ており、EPAの有用性が証明されています。

 

■EPAの摂取量と動脈硬化性疾患の死亡率の関係

最近の日本人の魚の摂取量は年々低下しています。

魚の摂取量減少に対して総脂肪に対するEPAの割合も低下し、脳梗塞や虚血性心疾患が増加しています。

ゆえに

魚由来の脂肪酸EPAは心血管系疾患リスクを下げる と考えられています。

■消費者庁も注目のDHA

DHAを含むn-3系脂肪酸についての機能性評価調査記事

消費者庁がDHA等11食品の有効性を調べた結果、80%が合格ライン(C以上)と発表されました。


n-3系脂肪酸(EPA/DHAを含むの総合評価

・心血管疾患リスク低減(EPA/DHA)  A
・血中中性脂肪低下作用(EPA/DHA)  A
・血圧改善作用(EPA/DHA)  C
・関節リウマチ症状緩和(EPA/DHA)  A
・乳児の成育、行動・視覚発達補助(EPA/DHA)  B
・うつ症状の緩和と発生率低下(EPA/DHA)  C
・心血管疾患リスク低減(αリノレン酸)  B

「食品の機能性評価モデル事業」として、消費者庁から委託事業を請け負った日本健康・栄養食品協会が調査し、厳しい審議判定での結果は、私たち業界人にとっては嬉しい発表でした。生活習慣の見直し、特に食事中の脂肪の「質」を見直し、EPA摂取を増やすことが注目されてきています。

———————————————————————————————————————————–

青魚のサラサラ成分「DHA+EPA」1日分の摂取目標量を摂取できる『DHA975』

1日8粒で DHA975mg、EPA106mg

DHA975
◆内容量:92.4g(385mg×240粒)30日分
価格:2,980円(税込)

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,168/

単品より10%お得な

DHA975(3袋)
◆内容量:92.4g(385mg×240粒)30日分×3袋
価格:8,046円(税込))

★ご注文は>>こちら(http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,169/

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes