工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: masuko

ごく微量に分泌されるホルモンが健康を維持(ホルモンについてVol.1)


よく体内のホルモンが分泌されて云々・・・ホルモンのバランスが云々・・・と耳にしますが、ところで、このホルモンって体内でどういった役割を担っているのでしょうか。早速ホルモンを勉強して健康維持に役立てましょう!!

 

25mプールを人間の身体に例えると、分泌されるホルモンの量は、何とスプーン1杯程度。人間はプールより遥かに小さいので、分泌されるホルモンの量はごく微量となります。

そもそも【ホルモン】とは、脳や甲状腺、すい臓、卵巣、睾丸など、身体の様々な臓器に存在する「内分泌腺」というところで作られている物質。最近では内分泌腺以外にも脂肪細胞や腸管などからも【ホルモン】が分泌されていることが分かってきており、その数は発見されたものだけでも約100種類あります。

分泌された【ホルモン】は血液の流れに乗って全身を回り、標的臓器のレセプターと結合することで作用します。

 

ホルモンの研究でメディアでも有名な山王クリニック山王院長が分かりやすく女性ホルモンで例えています。

 
まず、脳下垂体から女性ホルモンを分泌させるための「性腺刺激ホルモン」が分泌され、それが卵巣に作用すると女性ホルモンが分泌されます。【ホルモン】とはこのように何段階かに分けて分泌されます。

この女性ホルモンは妊娠や出産などに大きく関わりますが、骨や筋肉を健康に保つためにも働いています。ホルモンが作用するにはレセプターと結合する必要がありますから、女性ホルモンの場合は卵巣や子宮だけでなく、骨や筋肉なども標的臓器になるわけです。

 
ほかの【ホルモン】も同様に、分泌されたあと全身の様々なところで働き、血圧や血糖値を安定に保つばかりか、自律神経や免疫、精神安定、脂肪燃焼、アンチエイジングまで【ホルモン】が関わっています。ごく微量でしかない【ホルモン】がこんなに多くのことに関係していることはとても興味深く、山王院長がホルモンを研究するきっかけにもなったそうです。

 

 

【ホルモン】多くても少なくてもNG。バランスが◎

【ホルモン】は生まれてから死ぬまで分泌され続けますが、年齢とともに分泌量が減少していきます。

女性の場合、更年期に入ると女性ホルモンの分泌量がぐっと下がって、閉経後では男性の方が女性ホルモンが多いこともわかっています。急激に減少すると、ほてりやのぼせ、イライラ、無気力などになることが多く、これらは更年期症状と言われています。

若さや美しさを保つために、「いつまでも女性ホルモンを分泌しなきゃ」と思う人もいますが、いつまでも過剰に分泌されているのも実はよくありません。女性ホルモンに長くさらされていると乳がんや子宮がんの危険性が高まるからです。

ほかにもホルモンの過剰分泌から起こる病気があります。成長ホルモンは10代の時に一番多く分泌され、身長を伸ばしたり筋肉を増やしたりしますが、成人してからも過剰に分泌が続くと、手足が肥大したり、額や顎、鼻などが突出する「先端巨大症(アクロメガリー)」を起こす場合があります。甲状腺ホルモンの過剰分泌ではバセドウ病という病気が有名です。

 
このように、ホルモンは多ければ多いほどいいものではなく、長く健康に生きるためには、適切な分泌が重要とのこと。

 

 

生活習慣病はホルモンが原因の場合も

高血圧や糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病に比べると、ホルモンが原因で起こる病気の患者数はそこまで多いわけではありません。血液と比較しても、ホルモン自体が捉えどころがない物質なので、専門に扱っている病院や医師も少ないでしょう。

しかし、生活の中でも気をつけることは沢山あります。先程挙げた生活習慣病でも、ホルモンの病気が隠れていることがあります。それを見逃さないことが大切です。

例えば、いくら降圧剤を飲んでもなかなか血圧が下がらない人は、血圧を上げるホルモンが過剰に分泌されている可能性があります。コレステロールが高い人も甲状腺ホルモンの分泌が過剰になっている場合があります。この場合、むくみや便秘、冷え、疲れやすいなどが症状もでるので、女性は更年期障害だと思って我慢してしまうことも。でも、実は更年期障害ではなく「ハシモト病」という甲状腺疾患の場合もあるのです。

 
主治医の先生が気づかないこともありますので、このような身体からの、ちょっとした救急サインは見逃さないで、セルフメディケーションとしてキャッチアップして、必要な場合はホルモンの検査を先生にお願いしたり、総合病院や内分泌内科など専門機関へ相談に行きましょう!!

冷えにも関節にも良いショウガ(7割以上の漢方薬に配合されてます)


太平洋高気圧が勢力を伸ばしていた関係で、例年に比べると異常に暖かかった中秋から晩秋。しかし、立冬を過ぎた途端に関東でも12月の気温と、急激に寒くなってきた今日この頃です。皆様も寒暖の差で体調を崩されないようにお気をつけください。春夏秋冬の時折楽しみはありますが、こと体調だけ考えると、暑すぎる夏も、持病の症状が現れやすい寒い冬も辛い・・・そんな私も足指先が冷えたり、左ヒザ関節が調子悪くなったりします(涙)

 
さてさて、冬と言えば冷え。冷えと言えばぽっかぽか成分で温まるほっとカプセルやショウガ紅茶のぽっかぽか茶♪。ショウガ紅茶は冷えるオフィスで温かいお茶として飲めますのでOLさんにも大人気。遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶国産しょうが ほっとカプセル

 
 
 
色々なメディアでショウガ紅茶が取り上げられ流行っているようですが、効能からしても素晴らしいようです。イシハラクリニック副院長の石原新菜先生もショウガ紅茶を薦められていましたのでご紹介します。

 
 
 
あらゆる不調の原因には必ず「冷え」

日本には近年、身体が冷えている人が急増しています。イシハラクリニックで患者さんの体温を測ると、ほとんどの人が35度台で、中には34度台の人もいます。約50年前の日本人の平均体温は36.8度でしたから、わずか半世紀で体温が約1度も下がってしまったのです。

低体温は、私達の健康に深刻な悪影響を及ぼします。体温が1度下がると、代謝は約12%落ち、免疫力は約30%以上も低下することが分かっているのです。

代謝が低下すると、血の巡りが悪くなり、身体に余分な水をため込みます。余分な水は身体を心からさらに冷やし、様々な不調を招く原因となります。

まさに、冷えは万病のもと。糖尿病、高血圧、肥満、うつ、肩こり、頭痛、便秘、むくみ、高脂血症、慢性疲労、自律神経失調症など、身体のあらゆる不調や病気の原因には、必ず冷えがあると言っても過言ではありません。もちろん、ヒザ痛や、ヒザ痛の一因であるリウマチも例外ではありません。

 
 
ショウガは、漢方薬の7割以上に配合

身体を温めて冷えを解消し、病気を改善するために、もっとも有効な食べ物が「ショウガ」です。ショウガは、日本で現在使われている漢方薬の7割以上に配合されているほど、幅広い薬効が認められています。

ショウガの薬効をもたらす中心的な成分は、辛味の主成分であるジンゲロールやショウガオール(主成分のジンゲロールを加熱するとショウガオールに変化)、ジンゲオンなどです。その他、400種類以上も含まれる芳香成分も、有効に働きます。

ショウガの摂取で血液循環が良くなると、体温が上昇し、水分代謝、糖代謝、脂質代謝などの代謝機能が正常化します。そして、十分な酸素や栄養分が血液によって全身に運ばれるため、内臓がより活発に働き始めるのです。内臓が強化されると、免疫力もいっそうアップして、冷えが原因の病気や不調が改善していきます。こうした好循環によって、ショウガは様々な病気や不調を改善に導くのです。

 
 
特にヒザ痛に関して言えば、ショウガには関節の炎症を起こす物質の生成を抑制する作用があります。

リウマチや関節炎の緩和にショウガが効果的であることは、動物や人での研究で実証されています。むくみが、ヒザ痛を悪化させているケースも多く見られますが、ショウガには体内の余分な水分の排泄を促す働きもあるので、むくみによる膝の不調にも効果的です。

 
ショウガを食生活に摂り入れるときのポイントは、長続きする方法を自分なりに見つけること。「美味しいから毎日摂取出来る」「簡単だからずっと続けられる」のです。

石原先生が薦めされる方法は、紅茶にショウガのすりおろしを加えて作る「ショウガ紅茶」。紅茶にも身体を温め、尿の出を良くする効果があるので、ショウガと一緒に摂ることで相乗効果も期待出来ちゃうとのこと。美味しくて身体が温まり、冬にはぴったりの飲み物ですね^^

もちろん、料理の隠し味でショウガを美味しく使ったりもOK、ぜひ、ご自分に合った方法を見つけましょう。

でも、面倒な方はぽっかぽか茶ですね^^
遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,132/

食べ方を工夫して血糖値を下げよう!


現代日本には、「糖尿病」もしくは、「糖尿病の疑いあり」の人を合計すると、2,000万人以上いると言われています。単純計算で国民の1/6が糖尿病+糖尿病予備軍なのです(汗)。当店でも糖分カットのアラビノースが大人気ですが、このデータが正しいことの裏付けかも知れません!?(汗)
国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500

糖尿と言う表現だけみると、血糖が高いだけ、と優しいイメージを受け取るかも知れませんが、とんでもない。。

この糖尿病、ただ血糖値が高い状態が続くだけならいいのですが、血液中のブドウ糖が少しずつ血管をボロボロにしていき、やがて進行すると、失明や神経障害、脳卒中、心筋梗塞にいたるまで、本当に様々な合併症を引き起こします。

栗原クリニック東京・日本橋院長の栗原毅先生によれば、

糖尿病の進行による恐ろしい合併症を防ぐために、糖尿病患者さんにしてもらうことは、血糖値のコントロールです。血糖値を上げ過ぎないよう、食事制限やインスリン注射、運動など生活のあらゆる場面で気を付けてもらいます。とのこと。

何も気にせず自由に家族や友人と食事を楽しむ。今まで当たり前だったことも糖尿病にかかると難しくなってしまうのです。

栗原クリニックにもそのような糖尿病の患者さんが大勢来ます。そして、多くの人が一様に食べたり飲んだりすることが好きなので、食べたいものを我慢する、ということは大変困難なようです。栗原先生は、そんな患者さんたちを診て、糖尿病の人でも何とか楽しんで食事をする方法がないかと考え、色々と研究されたそうです。

 
 

血糖値の急上昇防止には食べる順番の工夫が効果的

血糖値を気にしている人が食事の際に気をつけるべきことは、ズバリ食べる順番。

栗原先生の患者さんには、食事のはじめに野菜や海藻類、キノコなどカロリーが少なく、消化に時間がかかるものを食べましょう、とアドバイスされているそうです。

はじめに野菜などを食べると、ゆっくりと血糖値が上がっていき、満腹中枢が刺激され、「お腹がいっぱいになってきた」と感じるようになります。その後でカロリーの高い肉類やご飯などを食べれば、食べ過ぎるということがなくなるので、血糖値の上がり過ぎ、カロリーの摂り過ぎを防げます。

食べ物の中でも、特に血糖値を上げる原因になるのは、ご飯や麺類、パンなどの炭水化物、さらに果物。炭水化物は小腸で吸収され速やかに糖になってしまいます。脂質やたんぱく質の方がはるかに吸収が遅いのです。

ですから、この炭水化物を食事の最初に食べてしまうと、血糖値は驚くほど急上昇するので糖尿病の人にはよくありません

 
 
しかし、食事のはじめに炭水化物を食べることのデメリットはこれだけではありません。

食事をすると血糖値は上昇します。そして、上昇した血糖値を下げようと身体が反応し、インスリンというホルモンがすい臓から分泌されます。ゆっくりと血糖値が上昇した場合、インスリンは必要な量しか分泌されません。しかし、急上昇した場合は必要以上のインスリンが分泌されます。この必要以上のインスリンが厄介・・・

 
例えば、インスリンが50が必要だとしましょう。しかし、70出てしまった場合、余った20のインスリンは・・・何と、食べたもの(炭水化物)を脂肪に変えてしまうのです。この働きにより身体に脂肪がつき、太ってしまいます。

また、ゆっくりと食べて血糖値をゆるやかに上げれば6時間満腹感がもつのに、急いで食べて血糖値を急上昇させると、早ければ2~3時間でお腹がすくというデータもあります。

 
食事のはじめに炭水化物を食べる事は、

・血糖値の面からも
・ダイエットの面からも

お勧めできないということがお分かりいただけると思います。

 
 

せっかく外食するならば、皆と楽しんで食べよう

血糖値を上げ過ぎない、太らないために、炭水化物を摂らない事が大切。しかし、具体的にどのような食事をしたらよいのでしょうか。1日の食事でより多くの食品を食べられれば理想ですが、現実は厳しい。そこで、栗原先生は栄養のバランスがよくて血糖値を上げにくく、なおかつ脂肪もためにくい食品を1日8種類食べることを薦めています。

そのキーワードは「オサカナスキヤネ」。

これは語呂合わせで、オはお茶、サは魚、カは海藻、ナは納豆、スは酢、キはきのこ、ヤは野菜、ネはネギ類を指します。

 
例えば、きのことタマネギの味噌汁に納豆ご飯でもう3種類クリア。この「オサカナスキヤネ」を是非心がけてみましょう!!

その他に楽しんで食べることも血糖値を上げない、太らないために大切な要素。ストレスを感じることでも血糖値は上昇するようです。そのため「本当は食べちゃダメなのに・・・」などと罪悪感を抱きながら食事をすると、身体はストレスを感じて血糖値が上がり過ぎてしまうのです。折角美味しいものを食べるなら、思う存分楽しんで食べるのも血糖値を下げる秘訣のようですよ^^。

 
 

血糖値を上げない、太らない食事法8

その1.夕食は寝る3時間前までに済ませる
身体は、使わないエネルギーを脂肪として蓄積します。夕食の後は、寝るだけ。消費エネルギーも少なくなるため、夕食で摂った栄養は脂肪として蓄積されやすくなります。それを考慮し、夕食は寝る3時間前までに済ませるのがベスト。24時に寝る人は、遅くても21時までには食べ終えるように

その2.水やお茶を食事前に1杯飲む
脳の満腹中枢が刺激されると「お腹いっぱい」と信号が出され食欲がなくなります。この満腹中枢を刺激する方法の1つが、胃の拡張。食べ物や飲み物が胃に入り、胃の中がいっぱいになると刺激されます。食前に水やお茶を1杯飲んでおくと、胃が拡張され、普段より少量の食事で満足出来るようになります。

その3.鍋料理を週2~3回食べる
鍋料理は、血糖値を上げない、太らない料理の代表。これからの季節は是非、週2~3回のペースで摂り入れましょう。なぜなら、鍋は野菜がたっぷり摂れて健康的な上、汁物で満腹感も得られやすい料理だから。野菜からは食物繊維が摂れ、他の食材の消化をゆっくりにし、血糖値の急上昇を防ぎます。また、主食の炭水化物を摂らなくても、お腹が満たされるのも利点。ちなみに鍋ならせんべい汁↓↓ですよ^^
北家 いか崎家の南部せんべい汁

その4.食べる順番は野菜から口にする
食べる順は、食物繊維→たんぱく質→炭水化物、がベスト。食べる順番次第で、血糖値の上がり方は、緩やかになったり、急激になったりします。空腹時は、消化吸収がよいので、先にご飯などの糖質の多いものを摂ってしまうと血糖値を急に上げる原因になります。消化に時間のかかる食物繊維の多い野菜を先に摂ることで、血糖値の急上昇は抑えられるのです。

その5.20回程度は噛んで食べる(口に入れる量を少なくする)
食欲のコントロールをしている満腹中枢は、咀嚼することでホルモンが分泌されて刺激されます。料理を味わいながら、おかずを20回程度は噛みましょう。よく噛んで食べれば早食い防止にもなります。どうしても噛む回数を増やせないという方は、1回に口に入れる量を半分にして、同じ回数噛めば、2倍噛んだ事になるという秘策もあるんですよ^^

その6.具だくさん味噌汁を飲む
水分を摂ればお腹が膨らみ、満腹中枢を刺激するので、食事に味噌汁などの汁物をつけるのはダイエットにはお薦め。たっぷりの野菜や海藻、きのこ類などを入れれば、ボリュームも満点ですし、どれも低カロリーで血糖値の上昇をゆるやかにしてくれる食材なのでダブルメリット。

その7.野菜・海藻・豆類・キノコ類・肉・魚をバランスよく
主食である白米や食パンなどの炭水化物は、糖質が多く、血糖値を上昇させるため、おかず少なめで、主食を多く食べると血糖値を上げる太りやすい食べ方になります。野菜や海藻、豆類、キノコ、肉に魚とおかずをバランスよく食べて満腹にするのが賢い食事法。多種類の食材を摂ることで、自然と白米の量も減り、血糖コントロールがし易くなります。

その8.玄米か雑穀米を活用する
白米は、精米し胚芽や糠層を取り除いたことで口当たりは良くなりますが、食物繊維、たんぱく質、ビタミンB1、カリウムなどの多くの栄養素がそぎ落とされて、血糖値を上げやすくしています。主食は、食物繊維や多くの栄養素がとれる玄米や、雑穀を取り入れることで血糖値を上げにくくしましょう。

 
ちなみに当店は、雑穀生産量が日本No1の岩手から直送しておりますよ~^^。太りやすい冬、、アラビノースに、雑穀に、色々工夫して体重管理にお役立てください!!

雑穀スティック
雑穀スティック
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,81/

 
彩穀スティック
彩穀スティック
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,20/

腰痛、ひざ痛、高血圧、めまい、不眠症の韓流ツボ


先日、千葉大医学部を卒業された循環器系のドクターより、受け口を鍼で治す鍼灸師を紹介いただきました。ドクターの友人である歯科医師の娘様の受け口を鍼で治したというのだから、驚きですが・・・・事実なのです。。実際にドクターも歯科医師も目の当たりにされたようで(汗)。

鍼や整体ツボなど東洋医学の不思議なパワー。先日、武術を極めるうちに身体の改善ポイントを発見して体系した韓流ツボ刺激の開発者イム・ホンソク先生の記事(韓国ツボ刺激で頭痛、肩こりに特効)で頭痛や肩こりの韓流ツボをご紹介しましたが、その他にも腰痛、ひざ痛、高血圧、めまい、不眠症などの韓流ツボがあるのでご紹介します!!!
 

◆腰痛

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.小指の付け根の関節の外側から、手首方向に指の幅1本分行ったところにあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.手のひら側の手首の横ジワの中央から、指先方向に指の幅1本分行ったところにあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.C点と同じ場所にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 
◆ひざ痛

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.手のひら側の手首の横ジワの中央から、指先方向に指の幅1本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントンと5回たたく。

3.小指の付け根の関節の外側から、手首方向に指の幅1本分行ったところにあるのがC点。ここは、やや弱めにトントントンと3回たたく。

4.小指の第2関節の両側に2つのスイッチがあります。親指と人差し指で小指を挟むようにし、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。
 

◆高血圧

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手のひらの中央にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.中指の腹にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。
 

◆低血圧

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手のひらの親指の下のふくらみの中央にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.人差し指と中指の股の手のひら側にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。
 

◆老眼

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手のひらの中央にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントントンと3回たたく。

4.ひじを曲げたときに出来る横ジワの、親指側の先端にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.C点と同じ場所にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 
◆めまい

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手の甲の、親指と人差し指の股の、やや人差し指側にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.中指の腹にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 

◆うつ

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.ひじを曲げたときに出来る横ジワの、親指側の先端にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.A点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.中指の第1関節の両脇にあるのが2つ目のスイッチ。親指と人差し指で中指を挟むようにして同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 
◆不眠症

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手の甲の、人差し指と中指の股から、手首側に指の幅1本分行ったところにあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.手の甲の、中指と薬指の股から、手首側に指の幅1本分行ったところにあるのがD点。ここも、やや弱めにトントンと5回たたく。

5.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

6.D点と同じ場所にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 

◆精力アップ

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手のひら側の手首の横ジワの中央から、指先方向に指の幅1本分行ったところにあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.手のひら側の小指と薬指の股から、手首の中央に向かい指の幅3本分行ったところにあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

韓国ツボ刺激で頭痛、肩こりに特効


皆様は、指圧や整体でトントンと腕や身体をたたかれたことはありますか?これは身体のツボのような健康になる箇所をたたいて調整していると言いますが、身体には急所があるのと同じように逆に健康になるポイント(ツボのような)があるそうです。さらに凄いことにお隣韓国のツボ刺激では、腕に特効ポイントがあり、頭痛、肩こりから歩行困難まで幅広く対応出来るとか!!!?

 
イム・ホンソク先生は、17歳からカンフーを学び、中国での修行を経て、現在は、韓国のソウルで道場を主宰しています。40年以上の武術家生活で、これまで育ててきた弟子は、韓国人、アメリカ人、その他外国人を合わせて、2000人余り。35年前、アメリカにいる弟子たちの指導の様子を見るために、道場を巡回した際に、1人の弟子から、映画撮影現場で、俳優たちに武術指導をしてほしいと頼まれたそうです。

武術指導をしていると、怪我は日常茶飯事。応急処置が必須で、それを繰り返す中で、様々な症状を改善するためのスイッチのようなポイントが、人体に存在することに、イム・ホンソク先生は気付きました。

 
身体には、そこを攻撃されると大きなダメージを受けるポイント「急所」があるのは良く知られていますが、それとは逆に、そこを押したら症状が改善したり健康になったりするポイントもあると・・・・ 
 
それからというものイム・ホンソク先生は日夜夢中になって研究をして指先から肘まで約200か所の健康になるスイッチを発見したそうです。

 
 
この刺激法には、「BRT(Brain Reset Therapy・脳神経の機能を再始動させる療法)」という呼び名がつきました。日本人には韓流ツボ刺激と呼ばれてます。

今回は沢山ある中で、頭痛、肩こり、高血圧など、悩みが多い症状を改善するやり方を紹介いたします。


基本的なやり方

5本の指を合わせて、特定の3~4か所の部位を順番に各3~5回、キツツキが木をたたくように、リズミカルにトントンと軽くたたいて、脳への情報伝達を活性化させ、最後に、2か所のスイッチポイントを、親指の腹でやや強く押すというもの。

人間の身体はすべて繋がっているので、このような些細な刺激でも、その情報は瞬時に脳へ伝わり、「ここの刺激はここ」といった具合に反応する場所が決められているので、該当する場所が刺激されるとスイッチが入ります。

このBRTを行うと、30秒以内に変化が起こり、よい兆候が見られ、重い症状でも、1分以内に何かしら兆候が現れることが多いとのこと。肩こりや頭痛のような症状においては、すぐに効果を感じられるとのことなので実際に試してみましょう。この健康法は副作用もないので、1日何度行ってもOK!

 
いつでもどこでも簡単、健康づくりの習慣として、サプリ共々、毎日の生活に取り入れてみましょう~

 
◆頭痛

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの中央から、手首方向に指の幅3本分行った腕の内側にあるのがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅2本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手の甲側の親指と人差し指の股の、やや人差し指側にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントンと5回たたく。

4.C点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.ひじを曲げたときに出来る横ジワの、外側(親指側)の先端にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

 
◆肩こり

1.右腕のひじを曲げた時に出来る横ジワの、外側(親指側)の先端から手首方向に指の幅2本分行ったところがA点。このA点を、左手の5本の指先をそろえて、やや強めにトントンと5回たたく。

2.A点から、さらに手首方向に指の幅1本分行ったところにあるのがB点。B点は、心地よい中くらいの強さでトントントンと3回たたく。

3.手の甲側の親指と人差し指の股の、やや人差し指側にあるのがC点。ここは、やや弱めにトントントンと3回たたく。

4.A点と同じ場所にあるのが1つ目のスイッチ。親指の腹を使い、心地よい痛みを感じる程度の強さで約5秒間押す。

5.C点と同じ場所にあるのが2つ目のスイッチ。ここも、親指の腹を使い同様に押す。

※左腕にも、同じ場所にポイントあり。

●イム・ホンソク先生
BRT(韓流ツボ刺激)開発者。幼少のころより武術を習い、武術を極めるうちに身体の改善ポイントを発見。1975年より本格的に研究を始め、BRTとして体系化する。韓国国内はもとより、アメリカ、日本でも公演活動を続けてBRTの普及に努め、その活動内容は、韓国の雑誌などでも有名。

ひざ痛、腰痛、股関節痛を撃退する片足立ちとスクワット


本格的な冬にぐっと近づいてきた今日この頃。朝晩かなり冷えます・・・(涙)。こう寒くなると腰やひざ肘などの関節が痛くなる方も多いのではないでしょうか。サプリメントダイレクトでも特濃特価(どこよりも高濃度で安い)のグルコサミン2200+コンドロイチン+MSMは不動の人気♪。さらに国産ヒアルロン酸120を合わせると調子が良いとおっしゃる方も多くいらっしゃいます。
グルコサミン2200+コンドロイチン+MSM(3袋)国産ヒルアロン酸

 関節痛のメカニズムは!?
膝関節や股関節が痛むことを関節症(関節炎)といいますが、これは老化現象の一つ。関節内の接する骨同士の表面を覆いクッションの役割をしている軟骨が磨り減り、骨と骨がぶつかる為に痛みや炎症がおきます。そもそもこの軟骨はコラーゲンやコンドロイチンといった弾力性や保水性に富んだ成分で出来ていて、クッションの役割のほかにカルシウムを骨に吸着させる働きもあります。これらの成分は老化と共に合成能力が衰え減少していくのです。

体から減少したグルコサミンやコンドロイチンなどをサプリメントで補うことが大事ですが、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDや血行を促し痛みを和らげるビタミンEを一緒に摂るのも良いです。炎症を伴う場合は活性酸素を除去する為にビタミンA、ビタミンC、ビタミンEの摂取も重要だと言われています。

そしてさらに運動することによって、足の筋肉を効率よく鍛え、ひざ痛、腰痛、股関節痛を撃退出来ようなのです。伊奈病院整形外科部長の石橋英明先生が推奨されていらっしゃいますのでご紹介します!!

 
 
お尻から足先まで全部の筋肉に力が入る

転びやすい、ひざが痛い、股関節が痛い、腰痛がある、骨粗鬆症(カルシウム不足により骨がもろくなる病気)と言われた。皆さんには、こんな悩みや症状はありませんか。

加齢とともに骨や筋肉や関節などの運動器が衰えると、このような故障が起こり、放置しておくと介護が必要になったり、寝たきりになったりするリスクが高まります。こうした状態を、日本整形外科学会は「ロコモティブシンドローム(運動器症候群、略称ロコモ)」と呼ぶことを提唱しています。

 
寝たきりは嫌ですね。できれば、いつまでも自分の足で立って歩きたい。皆さんきっと、そう願っていると思います。

それを叶えるには、どうしたらいいでしょうか。最も大切なことは筋力を維持、改善することです。というと、「大変だな」と思われるかもしれません。でも、難しいことはありません。これからお話する2つの運動を続けると、下半身の筋肉が強くなり、その結果、痛みが消え、歩きやすくなり、最後まで運動機能を維持することも可能になります。

 
その2つの運動とは、「片足立ち」と「スクワット」です。

 
1.片足立ち
片足を上げて1分間立つだけです。バランス能力を高め、下肢全体の筋力を強化する運動です。歩く時も、階段の上り下りも、動作の半分は片足で立っています。そのときの状態が安定していれば、スタスタと歩けたり、スムーズに階段を上り下りできたりします。

また、筋電図を用いた研究では、片足立ちをしているちきは、お尻から足先まで、ほぼ全部の力が入っていることが分かりました。しかも、2本脚で立っているときより、2倍以上股関節にかかる負荷が大きく、筋肉だけでなく、骨も強くなる可能性もあります。

 
2.スクワット
イスに腰掛ける要領で、腰を後ろに引きながらゆっくりしゃがみ込み、ゆっくり立ち上がる運動です。

大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)を中心に、太ももの後ろ、お尻、すねの前の筋肉、さらに身体の深部の筋肉(腸腰筋)まで、下半身の筋肉を効率良く鍛えます。ゆっくり行うため、ひざや腰への刺激が少なく、筋力をつける効果は高まります。

 
運動機能が向上すると、ひざや腰の痛みも軽減

私達は、2005年から、「いきいき講演会」という運動器疾患や運動をテーマにした講演会を、年に3回から4回行い、2009年からは定期的に、「いきいきロコモ講演会」という運動の実地指導の講演会を開催しています。こうした会の中で、この2つの運動を中心にした「ロコモ体操」を皆さんに広めてきました。「いきいきロコモ講習会」では、参加者に、2か月間、片足立ちとスクワットを続けてもらい、その前後で運動機能や痛みの改善を測定します。

昨年の講習会の参加者の、測定会の結果をご紹介しましょう。参加の結果をご紹介しましょう。参加者は186人で、平均年齢は76歳です。このうち115人が、平均して週6回のロコモ体操を続けられました。

2か月後の運動機能の結果は、歩行の速度、ひざを伸ばす力、片足立ちを続けられる時間が、有意に向上しました。

また、ひざや腰に痛みのある人91人に、JKOM(日本版変形性膝関節症 評価表)という指標で痛みの評価をしたところ、痛みのスコアが有意に改善し、運動機能の向上が痛みの軽減につながることが確認できました。参加者のコメントの中には、「すっかり痛みが取れてビックリ」「長時間歩いても痛みがない」「整形外科に行く必要がなくなった」など、喜びの声がたくさん寄せられました。

 
ところで、下肢の筋肉を鍛えると、なぜひざや腰、股関節の痛みが改善するのでしょうか。いちばん効果が顕著な、ひざの痛みでご説明しましょう。

 
ひざの痛みは、関節部の骨の表面にある軟骨が薄くなって起こります。加齢などで軟骨が摩耗すると、そのかけらが関節を覆っている滑膜に炎症(滑膜炎)を起こすのです。加齢に伴うひざの病気で、最も多いのが変形性膝関節症ですが、この病気のひざの痛みは、ほとんどがこの滑膜炎が原因です。

また、変形性膝関節症が進行すると、骨棘という骨の出っ張りができて、それがひざを支えている側面の靭帯を突き上げます。これも、痛みの原因になります。

さて、片足立ちとスクワットで下肢の筋肉を鍛えると、関節周辺の筋肉がしっかり関節を支えるため、関節が安定します。すると、関節の動きが正常になり、滑膜炎の原因となる軟骨の摩耗を防げるのです。また、骨棘は滑膜炎の結果として生じるものなので、骨棘が大きくなる可能性も少なくなります。さらに、ひざを動かすと、軟骨に栄養や酸素を送っている関節液が軟骨に取り込まれやすくなり、軟骨自体が健康になります。

 
片足立ちとスクワットは、股関節周辺の筋肉や腹筋、背筋、腸腰筋なども鍛えるので、股関節痛や腰痛にも有効です。ですから、下半身に痛みのある人は、ぜひ試してください。

片足立ちは片足1分ずつを1セットとし、スクワットは6回を1セットとして、それぞれ1日3セット行います。
その際、軽い痛みなら続けて構いませんが、強い痛みや腫れがあるときはやらないでください。また、転倒の心配があるときは、テーブルやイスにつかまりながらすると安全です。

 
片足立ちと、スクワット、+グルコサミンでこの冬は心配ご無用です!!

かちゅー湯+生姜紅茶で風邪撃退


うちな~んちゅ(沖縄の人)なら誰でも知っていて愛飲しているお味噌汁「かちゅー湯」をご存知ですか?

たっぷりのカツオ節と味噌に、お湯を注ぐだけ。

この、カツオ節の香りとうま味をそのまま楽しめる「かちゅー湯」は、カツオ節を愛する沖縄を代表するスープ。“かちゅー”とはつまり“カツオ”のこと。お椀いっぱいのカツオに味噌を加えお湯を注ぐだけという凄く簡単料理なのに、カツオ節や味噌に含まれるアミノ酸を摂取でき、体を芯から温めてくれるかちゅー湯は、地元沖縄では朝ごはんや風邪を引いたときや二日酔いの時に飲む人も多いそう。

“かちゅー湯”の基本的な作り方


●材料(1杯分)
カツオ節・・・・・5g
味噌・・・・・・・大さじ1    ※塩分控えめで味噌は少なめがオススメ
お湯・・・・・・・150~200ml

 
 遠赤焙煎健康ぽっかぽか茶
なお、カツオ節には薄削りと厚削りがあり、薄削りを使うとだしが出やすいので汁が美味しくなり、厚削りを使うと、カツオ節に旨味が残りやすいので、カツオ節を美味しく食べられます。お好みで使い分けましょう。カツオ節の量を増やしたり、みその種類を変えたり、ネギや生姜、ニンニク、梅干しなどを加えて、味や風味の違いを楽しむことも出来ちゃいます!!個人的には生姜紅茶のぽっかぽか茶と混ぜたら身体中に血液が巡って元気になりそうな予感^^。次に風邪ひいた時に試してみます!!

 


さて、そんな、かちゅー湯を調べてみるとTVでも取り上げられていますし、かちゅー湯先生までいらっしゃいました!!
 
 

ビタミンB12、ナイアシン、鉄が豊富

食文化に興味があって、私は以前からときどき沖縄を訪れています。行く度に発見があるのですが、先日はカツオ節の優れた栄養価に、あらためて注目することができました。と栄養士の佐藤秀美先生。

沖縄では、料理にたくさんのカツオ節をつかいます。それも、だしを取る、少し振りかけるという使い方ではなく、たっぷり食べるのです。今回ご紹介する「かちゅー湯」は、その典型例だと言えるでしょう。

かちゅー湯とは、お椀にカツオ節と味噌を入れ、お湯を注いで飲む沖縄の伝統食で、味噌汁のようなものです。味噌汁が鍋でだしを取り、具を入れて作るのに対し、かちゅー湯はお椀の中でだしを取り、カツオ節を具として食べます。
それまで私は、カツオ節の栄養価について、あまり気にとめたことがありませんでした。栄養成分の健康効果を期待してカツオ節を食べるなら、1日に5g以上摂る必要があります。だしの材料として、あるいはおひたしなどの料理に添えて使う程度では、栄養について論じることができないと思っていたのです。

 
ところが、沖縄で、1杯のかちゅー湯に、カツオ節を10gは入れているのを見て、考えが変わりました。

そこで、カツオ節5gで作ったときのかちゅー湯の栄養成分を調べたところ、かちゅー湯が高タンパク、低カロリーで、ビタミン、ミネラルが豊富な優れた食品であることがわかったのです。かちゅー湯1杯で、たんぱく質は1食分の必要量の4割程度、ビタミンB12はほぼ10割、ナイアシンは約7割、鉄は約3割摂ることが出来ます。

たんぱく質は筋肉や内臓、皮膚などの体組織をはじめ、健康を守る免疫細胞、体内で活躍する酵素などの原料になる重要な栄養素です。体力の増進、免疫活性の向上、老化の進行抑制などに役立ちます。

ビタミンB12
動脈硬化の予防に役立ちます。かつて、動脈硬化の原因としてコレステロールが注目されていましたが、最近では、コレステロールよりもむしろホモシステインという物質に注目が集まっています。ビタミンB12には、ホモシステインが血液中で増えるのを抑制する効果があります。ビタミンB12が円滑に働くためには、ビタミンB6と葉酸が必要ですが、かちゅー湯にはこれらも含まれていて、申し分ありません。

ナイアシン
ビタミンB群の仲間で、皮膚や粘膜の健康を維持し、血行促進に役立ちます。


血液中の赤血球を作るのに必要な栄養素で、鉄欠乏性貧血の予防・改善、冷え性の改善などに役立ちます。

加えて、高血圧の予防・改善に役立つカリウムやカツオ節ペプチドなども多く含まれています。

 
 
そんな健康度100%のお手軽かちゅー湯ですが、身体が温まるので、風邪のひき始めや、ひいた時に飲むのもお勧め、夏バテなどで食欲がないときの栄養補給にも適しています。特に、たんぱく質の摂取が不足しがちな高齢者には最適です。

夜、小腹がすいた時に飲んでも良いでしょう。2日酔いの予防・改善にも役立つはずです。たんぱく質をたっぷり取れば、アルコールを分解する酵素がスムーズに取り出されるからです。ただし、アレルギーのある人や、痛風などでプリン体の摂取を控えている人は飲まないで下さい。またカツオ節には塩分が含まれているので、塩分の取り過ぎに気を使っている人は、みその量を控えめにして作るといいでしょう。

「水道水は本当に大丈夫?、野菜、魚は?」放射線防護の専門家が答える


震災直後より、放射性物質の拡散は、福島を中心とし、ただし風向きの問題等もあり同心円状ではなく関東周辺まで及びました。ホットスポットと呼ばれる放射性物質が集まりやすい場所や浄水場でも放射性物質が発見され、特に乳幼児がいらっしゃる家庭は「水道水が飲めない」とパニック寸前。

そんな私も(現在は違いますが)、当初は愛犬が心配と、在庫切れのミネラルウォーターを探した覚えがあります(汗)。いま考えると11歳の老犬なので、あまり意味無いかなと・・・。

 
気になって現状を調べてみましたが、放射線防護学の専門家の野口邦和先生は、「私も、私の家族も水道水を飲んでいる」とのことで、この野口先生の記事を、ご家庭で参考にしていただければと思います。

 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
放射線は、高い線量を浴びると急性障害を招き、線量が低くても、後々ガンなどを引き起こす危険性を持っています。理想は放射線を浴びないことですが、病気の治療や検査では、放射線(CTやX線)を必要とすることもあります。私の専門である放射線防護学は、放射線のデメリットをできるだけ低くし、メリットと安全性を最大限確保する方法を研究する学問です。  

 
福島第一原子力発電所の事故が発生して以来、放射性物質による汚染への対応策について、専門家の立場から意見を求められることが多くなりました。私は「健康を守るためには、自然放射線と医療用の放射線以外の無駄な放射線の被爆量はできるだけ低くすべきである」と考えており、この考えに沿ってアドバイスをしています。

一般の人を対象とした講演会でしばしば寄せられるのは、「水道水を飲んで、本当に大丈夫でしょうか」「水道水が怖くてミネラルウォーターしか飲んでいません」といった声です。金町浄水場(東京都葛飾区)から、乳児向けの暫定規制値(100ベクレル/kg)を超える放射性物質(ヨウ素131)が2日続けて検出されたことへの動揺が、半年たった現在も続いています。

 
結論から言いますと、現在は、水道水の安全性にまったく問題はありません。

 
水道水から検出された放射性ヨウ素は、半減期(放射性物質の原子の数が半分になるまでの時間)が「8日」と非常に短いので、現時点(9月下旬)では解決済みと考えられますし、セシウム(セシウム134,137)は検出されていません。

水道水を恐れる理由はない、ということです。 

 
そもそも、暫定基準値が300ベクレル/kgである大人は、水道水の摂取を制限する必要がありませんでした。私も、私の家族も、金町浄水場の発表があった日から今日まで、東京の水道水を飲んでいます。

水道、食品ともに暫定基準値が基準値以下であれば、不安に思うことはありません。

 
それでも水道水を飲むことに抵抗があるという人は、ミネラルウォーターを使用すればいいでしょう。その場合、乳幼児には、腎臓に負担のかかる硬水は避け、軟水を与えてください。
とのこと。<硬水は身体に良いと思ってましたが、乳幼児には負担なのですね・・・・・>

 
 
それより、当面の注意は福島近海で捕れる小魚ではないか・・・
外部被爆と内部被爆の違いについても、よく尋ねられるので触れておきましょう。 

被爆は、身体の外側からでも、内側からでも、浴びる放射線量が同じであれば、身体に与える影響は同じです。

ただ、外部被爆の場合は、汚染物質との接触時間を減らす、距離を離すといった工夫で被爆線量を減らすことができるのに対し、体内に入ったものには、そうした対応が取れません。したがって、汚染物質を取り込まないようにすることが最善の防護策になります。

 暫定基準値を超える放射性物質を含んだ食品は、市場に出回る可能性は非常に低いので、基本的には、店頭に並ぶ食品は安心して食べていいでしょう。

 

内部被爆を避けるために、当面の注意が必要なのは、福島県の近海で捕れるコウナゴやシラス等の小魚です。今後しらばく、ストロンチウム90(半減期29年)という放射性物質による海洋汚染が続くことが懸念されるので、それらの摂取を控えるほうがいいと思われます。

放射性物質は、洗う、煮るなど調理の工夫で落とすことができます。食品の摂り方を工夫することでも内部被爆は防ぐことができます。カリウム豊富な野菜類、海藻類、ドライフルーツ類、カルシウムの多い乳製品、豆類(エンドウマメ、インゲンマメ、大豆)などは積極的に摂るといいでしょう。

 
健康を維持する上では、心を健全に保つことも大切です。放射能について正しい知識を身に付けると、不安をあおる情報にも惑わされず、ストレスをためずに済みます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 
確かに、不安をあおる情報や、不安をあおる政府や機関の対応が露呈しましたので、、、やはり生きた情報を自分達で探して、本当の情報はどれか選択していく時代なのでしょうか。そして、そんな貴重な情報を提供していきたいと強く思います。

 
●野口邦和先生 理学博士 日本大学歯学部選任講師(放射線防護学)
1952年、千葉県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科修士課程修了。専門は放射線防護学。日本科学者会議エネルギー・原子力問題研究委員長。研究テーマに「広島・長崎の被爆者の原爆被害に関する調査・研究」「食品中の放射能」「核実験周辺の放射能」などがある。近著『放射能からママと子どもを守る本』(法研)

糖尿病はアルカリイオン、ダイエットは超硬水!?


アレルギーには京大医学博士が開発したルイボスTX、高血圧にはイワシペプチド、ダイエットにはアラビノース、冷え性には ほっとカプセル。が当店おススメのサプリですが、それに合わせて適したミネラルウォーターを賢く選択しましょう!!国産しょうが ほっとカプセル国産アラビノース300+難消化性デキストリン4500イワシペプチド1500アトピナルイボスTX100
 
 
 
 
 
 
 
 
 

症状別の「水の処方箋」

【脳梗塞・心筋梗塞・高血圧】
動脈硬化は、脳梗塞や心筋梗塞、高血圧を招く元凶です。動脈硬化の予防には、弱アルカリ性でカルシウムの多い硬水がお勧めです。血液中のカルシウム濃度が低下すると、人間の身体は危機を察知し、副甲状腺ホルモンを分泌します。このホルモンは、カルシウムの補給を要求する、いわばSOS信号です。信号が頻繁に出されると、骨や歯に含まれるカルシウムが必要以上に血液中に放出され、血管壁に付着して動脈硬化を招きます。骨にスが入ってもろくなる、骨粗鬆症の原因にもなります。カルシウム量の多い硬水で補給すると、動脈硬化に由来する脳梗塞、心筋梗塞、高血圧などの予防になります。
 

【糖尿病】
米国・テキサス大学の研究によれば、アルカリイオン水には、糖尿病の改善効果が認められています。「糖尿病予備軍」も、1日1~1.5リットルを目安にアルカリイオン水を飲みましょう。
 

【高脂血症】
高脂血症を放置すると、血管に脂質が過剰にたまり、動脈硬化を招きます。これを防ぐには、新陳代謝を促すアルカリイオン水が有効です。
 

【冷え性・便秘】
冷え性には、硬度の高いアルカリ性の炭酸水が適しています。炭酸水を飲むと、血中の二酸化炭素濃度が上がり、身体が「酸欠状態に陥った」と勘違いし、血流量を増やして酸欠状態から脱却しようとします。その結果、血液循環がよくなり、冷え性の改善につながります。
便秘がちな人には、硬水が適しています。硬水に多く含まれるカルシウムには、腸の動きを活発にする働き、マグネシウムには、便を軟らかくする働きがあります。
 

【ダイエット】
ダイエットを成功に導くのは、カルシウムとマグネシウムが豊富な、硬度1,000mg以上(1,000mlあたり)の「超硬水」です。カルシウムは細胞に水分を運び、臓器の働きを活発にし、新陳代謝を高めます。
一方、マグネシウムは、カルシウムの働きを助け、血液の巡りを促し、便通を整える働きがあります。硬水は食欲を抑える働きがありますので、食前にコップ1杯飲むことで、食べ過ぎを防ぐことが出来ます。
 

【アレルギー体質】
アレルギーを改善するには、ウォーターローディング法(※注1)で、身体の「解毒力」を高めましょう。毎日、1~1.5リットルの水を1回250mlに分けて飲み、体内を水で満たします。血管が柔軟になり、血流がよくなってアレルギーを引き起こす物質を体外に排出できます。水は、適度なミネラルを含む、中硬水やアルカリイオン水が適しています。
※注意1:ウォーターローディング法とは、1回に250ml以下の水を、何回にも分けて摂取する健康法。排尿量が増えて、脳が黄色から無色になるのが目安。

ミネラルウォーターの選び方・血液別の水!?


普段、何気なく飲んでいる水も、飲み方を少し工夫するだけで効き目が大きく変わるようです。今日は効果的な水の飲み方をお知らせいたしますので、サプリと一緒に飲む水にも注意をしてみるのも楽しいかも知れません^^
  
 

美味しいと感じる水を選ぶ

 
基本的に健康維持や病気改善に役立つミネラルウォーターの条件として、

1.アルカリ性の水であること
2.体調にあった硬度であること
3.非加熱・無殺菌の「生水」であること

の3つが挙げられます。これらの条件をもとに好きな水を選び、その中から、美味しいと感じる水を継続的に飲むこと。必ず「ピン」とくる水に出会えるはずです。それが、あなたの体調に一番合った水なのです。と東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生は説いています。

  

1日1~1.5リットル飲む

毎日1~1.5リットルを、こまめに飲むことで吸収効率が高まります。1回の摂取量はコップ1杯程度にとどめます。
 
 

就寝前と起床時に飲む

睡眠中は水分が失われるため、血液の粘度が高まり、脳梗塞や心筋梗塞(脳や心臓の血管が詰まって起こる病気)のリスクが高くなります。就寝前にコップ1杯の水を補い予防を心がけましょう。起き抜けにも、コップ1杯の水を飲んで、睡眠中に高くなった血液濃度を下げ、胃腸の働きを活発にしましょう。いずれもアルカリ性の軟水が適しています。

 
 
 
次は・・・なんと、、血液型によってお勧めの水がある!?
 
 

血液型別の水の飲み方

私は、人の性格がある程度、血液型で規制されると思っています。と藤田先生が語る。なぜなら、血液型によって、その人の免疫力は生まれつき違うからです。免疫力が一番強いのはO型です。次がB型。そして、A型、AB型の順で弱くなります。免疫力が強く、もともと病気になりにくいO型、B型に適しているのは、アルカリ性の軟水です。新陳代謝が活発になり、健硬度がいっそうアップします。

一方、日本人最も多いA型の人は、免疫力があまり強くなく、糖尿病や脳梗塞、心筋梗塞になりやすく、ストレスにも弱いといえる、とのこと。したがって、カルシウム含有量の多い硬水を飲むことをお勧めします。

免疫力が最も弱いAB型は、疲れやすいタイプが多く、風邪にかかりやすいといえます。炭酸水や水素水、鉱泉水など抗酸化力の強い水、硬度の高い水を飲むと良いでしょう。
 
 
血液型別の症状とおススメの水を下にまとめましたので、皆様の水選びの参考にしてください。サプリと一緒に摂れば恐いものなしですね^^

 
======「血液型別」かかりやすい病気とお勧めミネラルウォーター======

       かかりやすい病気、症状                 合うミネラルウォーター
 A型   生活習慣病(ガン、糖尿病、心筋梗塞)           ミネラルが豊富な硬水、バナジウムが含まれているもの
 B型   胃潰瘍、インフルエンザ、ストレス、集中力の低下    カルシウムが豊富な水、酸素水
 O型   胃酸過多                            アルカリ性の軟水
AB型   肺炎、インフルエンザ、ストレス、疲労、睡眠不足    カルシウムが豊富な水、酸素水、炭酸水

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes