工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: masuko

ふくらはぎ健康バロメーター


スラッと伸びた膝の下は見た目も美しいもの。

 

でも自分のぼってりしたふくらはぎは、生まれつきだから仕方ない、

と諦めモードの女性も多いのではないでしょうか。

 

ところが、見た目だけではありません。
特にふくらはぎは、体調不良をあらわす言わばバロメーターだとか!!?

 

整体師やマッサージ師が、体調不良を訴える受診者を診ると、ふくらはぎがむくむ、張っている、しこりがある、硬いなどの症状が出ていることが多く、逆に、健康体の方は、ふくらはぎの見た目も健康で、触るとソフトで弾力があるようです。

 

ご自分のふくらはぎをチェックして見てください。

ふくらはぎの循環が良ければ、ツヤやハリがあり、潤いもありますが、循環が悪いと、カサついて、かゆみや冷えがあるはず。そして、その状態は全身を表していると言えます。

ふくらはぎから足首までがむくんでいる方は、代謝が悪いのでは!?

下半身にあるふくらはぎは、重力で血液やリンパ溜まりやすい部分でもあり、血流が悪いと、さらに溜まりやすい。その状態が続くと、ふくらはぎがいつも硬くて、押すと痛かったり、しこりがあったり、いかにも不健康なふくらはぎ。でも、ふくらはぎに留まらず全身の体調不良では?

 

 

早速チェック♪

 

下半身チェック表

1.いつもダルい
2.階段が辛い
3.足首が太く感じる
4.アキレス腱が目立たない
5.すねに違和感がある
6.ひざの裏が膨らんでいる
7.乾燥肌、発疹がある
8.下半身が冷えている
9.むくみやすい
10.ぶよぶよしている
11.ふくらはぎを押すと戻りが悪い
12.ふくらはぎが硬い
13.ふくらはぎにシコリのようなものがある
14.ふくらはぎを押すと痛い
15.ひざを曲げた状態で、ふくらはぎの左右がひねりづらい

 

Yes0~1
ふくらはぎも体調もバッチリ良好。健康な毎日で、この状態をキープしましょう。
Yes2~4
これ以上悪くなってしまうと、不健康なふくらはぎになってしまいます。ご自分でマッサージしてほぐしましょう。
Yes5以上
すでに不健康なふくらはぎに・・・全身も不調では?毎日のケアが必要です。

 

 

ふくらはぎは第2の心臓!?

なぜ、ふくらはぎが全身の健康に関わっているのでしょうか?
それは、ふくらはぎが血液循環を支えているから。

 

全身に酸素と栄養を運搬する血液のルートは、

心臓 → 動脈 → 毛細血管 → 末端組織

 

そしてCO2と老廃物を受け取り

末端組織 → 静脈 → 心臓

 

へ戻ります。

その血流の原動力となっているのが、

動脈・・・心臓の拍動と血管の収縮、拡張
静脈・・・筋肉の収縮、弛緩(筋ポンプ運動)

つまり、筋肉の活動によって心臓へ血液が戻ると言うこと。

 

そして足は最も血液が戻りにくい場所ですが、ふくらはぎの腓腹筋やヒラメ筋が、筋ポンプ運動をしています。だから、ふくらはぎは第2の心臓と呼ばれるほど働き者なんですね!

この機能が低下すると、足から心臓に血液が戻りにくくなり、全身の血流が不良になります。

 

 

ふくらはぎは老廃物処理センター!?

上半身から下りてきた血液は、ふくらはぎを通過するときに老廃物が濾過されて足先まで行きます。

これがスムーズにいかないと、ふくらはぎに老廃物が溜まってしまい血行も悪くなり、凝り固まってしこりに・・・。

東洋医学は「気・血・水」の流れの良し悪しで健康を定めますが、現代医学では、「血は血液」、「水は体液」と理解出来ます。この血、水が「生命エネルギーである気」で全身を巡ると解釈されています。

 

ふくらはぎをマッサージすると、しこりがほぐれて筋肉が柔らかくなり、筋ポンプ運動が活発に。さらに、ふくらはぎにある沢山のツボが刺激され、流れが良くなるので、下半身チェック表で不健康だな、と思われた方は、セルフマッサージを毎日継続するのがおススメ。是非トライしてみてください!!

お尻フリフリ、骨盤ゆらゆら体操が一番


2輪バイクと4輪車では、車の方が安定感がありますよね!!

同様に、人間のようなニ足動物は四足動物よりもバランスが悪い。二足歩行の人間は、片一方に重心が偏りやすいのです。
さらに、2本足だけで頭や身体を支えるため、膝や腰、背骨に負担がかかりがち。その上、歩く、走ると動けば動くだけ地面から各関節部に衝撃を受けます。

つまり、膝や腰、背骨は、

重心の偏り + 自重 + 下からの衝撃

 

と常に負担と戦っている働き者、と言っても過言ではありません(汗)
こうして日々を過ごせば身体に歪みが生じるのは当たり前。仕方ないことですが、歪みが酷くなれば、様々な体調不良を引き起こす原因にも・・・・

 

歪みが慢性化すると、骨周辺の血管や神経が圧迫 → リンパや血液の流れが低下し詰まる → 新陳代謝が低下 → 老廃物の排出が滞る

 

また、筋肉が緊張し硬直 → 関節の動きが悪く

怪我や痛みが出てきたりと悪いことばかり。

こんな不調の元凶である身体の歪みを正すためには、筋肉と骨格の両方を動かす必要があるのですって。

筋肉だけでもNG、骨格だけでもNG。両方を動かす必要あり!!!とは、長野県松本市でアロマ健康サロン「メリッサ」を経営されている清水ひろみ先生。

 

 

ここで効果のあるエクササイズが【お尻フリフリ】体操。フリフリと聞いて笑っちゃった方、、お尻を揺らして、骨盤をゆらゆらと動かすセルフケア運動で効果も凄いのですよ!!

 

 

【お尻フリフリ】1日1分

1.股関節の詰まりをなくす
2.背中~膝裏の筋肉をほぐす
3.身体の芯の筋肉を刺激、インナーマッスルを鍛える

肩こり、腰痛、股関節痛、膝痛、偏頭痛、冷え性、下半身やせ に効果あり

 

 

全身の中心である骨盤。骨盤上部は背中、下部は股関節につながって全身を支える土台のような役割をしています。
お尻をフリフリして骨盤をゆらゆらさせることで、重心のバランスや、上からの重圧と、下からの衝撃で歪んでしまった骨格、固くなった筋肉や関節をほぐします。プラス、【お尻フリフリ】体操は、日常使わない筋肉へ適度な刺激を与えるようです。

 

なんと、【お尻フリフリ】体操を行うと、首から背中に掛けてスッキリ伸び、太ももの裏側の筋肉、膝関節の内側に刺激が感じされるとのこと。

自分でやってみても確かに感じる気がします^^
これは、普段使われてない筋肉が刺激されて働いているから♪

股関節は、地面からの衝撃を和らげるクッションの役目をしているので、歪み易く、矯正しないと身体全体にトラブルが生じてしまうのです(汗)

 

でも、この体操をすれば、股関節のゆがみや詰まり解消に効果を発揮。簡単だから早速毎日トライしてみます!!

もっと詳しく知りたい方は、清水先生の本を購入しましょう!!!

体型スリムアップのコツ盤


最近、骨盤とダイエットとの関係が注目されてますよね!!
骨盤とは、腰の部分を形成している骨で、1つの大きな骨と思われがちですが、幾つかの骨が組み合わさっています。
だから、悪い姿勢を続けると簡単に歪んでしまう・・・・

 

背中が丸くなる → 骨盤は後ろに倒れる → 骨盤の左右が開く →お尻の横幅も広くなる

さらに、
左右の股関節が、骨盤の開きに伴い外側に開く → 足全体が歪みO脚気味になり
下半身が横に広がって見える。

また、
骨盤が開く → 内臓が自然に緩み下に下がる → 下っ腹がポッコリ

 

それに留まらず、
下がった内臓の重みで、内臓が圧迫 → 血液やリンパの流れが悪くなる → 代謝が落ちて太る

それが続くと、
冷え、便秘、むくみから様々な体調不良に繋がる・・・・

 

身体は沢山の骨が繋がっているため、骨盤が開くと他の骨への影響、も考えられるそう。
骨盤が開く → 肋骨が横に広がる 状態にも。

 

骨盤が開いた状態 ≒ 内臓が下がっている状態
なので、太りやすい体質。さらに、下腹がポッコリで、お尻やバストも下がった崩れた体型かも知れません。

 

逆に、開いた骨盤を元に戻して骨格のゆがみを矯正出来れば、スッキリした元通りの体型になれるとか。

 

 

体型スリムアップのコツは、タオルクッション


骨盤を引き締めるためにタオルクッションがおススメ!!
現代人は、仕事に勉強、趣味などで1日中、イスに座って過ごす方も多い。座ると楽ですが、正しい姿勢で座り続けることは意外と難しい。

ほとんどが悪い姿勢で座り続けてしまって骨格のバランスを崩してしまうのです・・・・

 

そこで、お尻にタオルを巻いたクッションを敷いて15分座るだけ。このクッションは、後ろが高く、前が低いので少し前かがみになります。

 

バランスが悪いと修正しようとするので、自然と背骨が反って正しい姿勢になる、という理屈。

その結果、開いていた骨盤が元通りに引き締まり、下腹がへこみ、垂れたお尻やバストもUP↑↑↑

内臓も元通りの位置で、代謝UP↑↑↑

 

半年も続ければ5kg以上のダイエット効果も見込め優れた姿勢に戻れるとか!?
今日からトライしてみてはいかがでしょうか。

主婦の友社「健康」から取材


サプリメントダイレクトのご意見番、柔道整復師で鍼灸師の阪本敏宣院長(ナチュラルキュア表参道治療院)が、あの主婦の友社「健康」から取材を受けたので、ご紹介させていただきます!!

主婦の共社 健康2012.4月号

 

 

==以下、転載==========

ひざ痛の改善には3つのアプローチ

私が院長を務める治療院には、ひざの痛みに悩む患者さんも大勢いらっしゃいます。その大半は中高年で、加齢に伴いひざ軟骨がすり減り、痛みを生じる変形性膝関節症の人ですが、スポーツなどで長年ひざを酷使してきた人の場合、20~30代の若いうちからひざ痛を発症するケースも目立ちます。

 

ひざ痛の治療において、私は以下の3つのアプローチが必要だと考えています。

 

第1が、ひざに過度な負担がかかるような骨格のゆがみを正す治療を行うとともに、患者さんが日ごろ無意識のうちにしている悪い姿勢や動作のクセに気づいてもらい、それを直すよう心がけてもらうことです。また、ひざ関節は、股関節や足首の関節と連動しているので、股関節や足首を柔軟にして関節の可動域を広げることで、ひざ関節も滑らかに動かしやすくなります。

 

第2が、無理のない範囲で、足腰を動かすことです。機械を動かさないとさび付いてしまうのと同じで、人間の身体も、動かさないと固まっていってしまいます。痛くない範囲で歩くなど、できるだけ身体を動かすことで、ひざもスムーズに動くようになっていきます。

身体を動かすことは、ひざを支える筋肉を鍛え、ひざ関節にかかる負担を減らす意味でも、重要です。さらに、身体を動かすと下半身の血流がよくなり、ひざ関節や軟骨にも酸素や水分、栄養が十分に行き渡ります。その結果、すり減った軟骨も再生しやすくなるのです。

 

そして第3が、すり減ったひざ軟骨の維持・再生に役立つ栄養素をきちんと補給することです。

 

 

2つの軟骨成分とMSMを配合したサプリに注目

ひざ痛の改善によいといわれるサプリメントはたくさんありますが、私が患者さんにお勧めしているのは、【(仮)関節サポートサプリ】です。

このサプリには、グルコサミンと、天然のコンドロイチン硫酸を豊富に含むサメ軟骨抽出物が配合されています。これらは、衰えた軟骨を修復し、ひざ痛を緩和するために欠かせない栄養素です。

 

グルコサミンは、コラーゲンとともに軟骨を構成する成分であるプロテオグリカン(ムコ多糖類)の材料となる成分です。軟骨の強度ややわらかさを正常に保つとともに、軟骨細胞を活性化する働きもあり、関節炎の進行を抑える効果があることもわかっています。

コンドロイチン硫酸は、水溶性食物繊維の仲間で、鶏・牛・豚の軟骨や魚の骨や目玉、ふかひれなどに多く含まれる成分。「コンドロイチン」の名は、ギリシャ語の「軟骨」が語源になっています。軟骨に水分と栄養を届け、丈夫に保つ役割をすると同時に、軟骨の材料にもなるため、軟骨の維持・再生に欠かせない成分です。

 

以上の2成分に加え、このサプリにはMSM(メチルサルフォニルメタン)が配合されている点に、私は注目しています。MSMは有機イオウ成分の一種で、イオウは体内で4番目に多く含まれるミネラルです。MSMは体内でコラーゲンの生成を助ける働きがあり、髪や爪、皮膚、軟骨などの形成に関わる重要な成分です。

 

さらに重要なことに、MSMには炎症を抑える作用もあります。ひざの軟骨がすり減ると、骨と軟骨が磨耗して、ひざ関節の中にある関節包に炎症が起こります。その結果、ひざが腫れて水がたまったり、熱や痛みをもったりするので、ひざ痛の改善には関節の炎症を抑えることがポイントになります。その意味でもMSMは、重要な役割を果たしてくれるのです。

つまり、【(仮)関節サポートサプリ】は、ひざ軟骨の修復に働く栄養素を補給すると同時に、炎症を鎮め痛みを緩和するという、2つの効果が期待できるのです。痛みが和らげばひざも動かしやすくなるので、ひざ痛の改善や再発防止に、たいへん効果的だと思います。

===転載、以上=====================

 

 

グルコサミン2200+コンドロイチン+MSMこの雑誌でご紹介いただいた【(仮)関節サポートサプリ】は、もちろん弊社のグルコサミン2200+コンドロイチン+MSM

阪本院長のナチュラルキュア表参道治療院は2階で外階段なので、「膝関節で悩まれている患者様に階段の上りが楽になった!」とお喜びいただいているようですよ(笑)

 

●阪本先生のプロフィール
柔道整復師、鍼灸師、カイロプラクター、日本医療ビジネス大学校教員(運動学整形外科学)。東洋医学とスポーツ整体、独自に開発した治療法などを組み合わせて1人ひとりに合った施術を行う。セルフメンテナンス方法も指導中。

難聴の原因は、ズバリ動脈硬化と騒音


高齢になれば、耳が遠くなると思ってませんか!?
確かに20歳がピークで年齢と共に聴力が衰える方が多いため、難聴の原因は老化だと考えてしまいます。

 

が、2007年、国立長寿医療研究センターが驚く調査結果を発表

 

疫学調査により、約40種類の難聴の要因を調べた結果、加齢と難聴に相関関係がないことが判明。
そして、騒音と動脈硬化が最も強い相関関係があったのです。

 

加齢と共に、騒音を聞く経験と、動脈硬化のリスクは進行しその結果、

加齢と共に難聴が増える ≒ 老化現象 ≒ 生活習慣 なのです。

 

 

では、ここで気になる、なぜ騒音や動脈硬化で難聴になるの!?

 

まず、耳の仕組みについて。

外耳に入った音で鼓膜が振動 → 中耳にある耳小骨という骨に伝わる → 3つの小さな骨(耳小骨)が順に振動し内耳に伝わる → リンパ液で満ちた蝸牛の内側にある有毛細胞が揺れる → 電気信号が発生 → 脳に伝達

 

なんと、約2万個もある有毛細胞は、1秒間に2万回も振動する、体内で最も代謝の激しい細胞とか。

 

それだけ繊細であるため、騒音を聞き続けると、有毛細胞の働きが悪くなったり、毛が抜け落ちてしまう → 修復不能で難聴に

 

85デシベル以上の騒音で、聞いた時間が積算されるほど難聴になるようです。

 

ささやき声・・・・・・・・20デシベル
会話の声・・・・・・・・・60デシベル
電車内の音・・・・・・・・80デシベル
工事現場の音・・・・・・・100デシベル
電車内でイヤホン音楽・・・100デシベル

 

85デシベルなら、8時間/日×5年間
100デシベルなら、15分×5年間

 

聞くと難聴が始まってしまうとか(汗)

 

 

 

糖尿病は3.7倍

糖尿病は3.7倍、腎臓病だと5.9倍、高脂血症で1.9倍も難聴になりやすいようですが、代謝激しい有毛細胞は、それだけ酸素や栄養が必要!!動脈硬化で血流が悪くなると、有毛細胞はダメージを受けてしまうため難聴の原因となるのですね。

 

また、高い音はより多くの有毛細胞が振動するため、高い音から聞こえづらくなります。

通常の健康診断で行われる聴力検査は、大きな問題がないかをざっくり調べるスクリーニング検査なので、軽度の難聴はほとんど発見不能とか。

・耳鳴りがする
・電話が聞こえづらい
・聞き間違いが多い
・後ろから呼ばれると聞き取りづらい

 

1つでも当てはまれば、聴力検査をされた方がよろしいかも知れません・・・

 

↓↓動脈硬化が心配な方は、野菜ジュースや無農薬 健康野草ジュースもおススメです!!

済陽式 健康野草ジュース 万葉効草3箱

島根県の産業技術センターと島根医大も研究してます。

長寿の人は高コレステロールだった!!


コレステロール値が高い方が、長生きをして出世もするという新常識はご存知ですか?

今までの健康診断で、コレステロール値が高いから食生活を見直して運動しなきゃ・・・と思われた方が多いと思います。

 

日本の常識としては、

正常値:130~200mg/dl
境界値:201~219mg/dl
異常値:220mg/dl以上

で、高コレステロール血症とみなされてきました。

がズバリ、現在コレステロールは悪の根源ではないとのこと!!

 

日本脂質栄養学会が行った2010年の調査で、最も長生きした人たちの平均コレステロール値は260~280mg/dlだった、と驚きの発表がされたのです。さらに、この値からコレステロール値が下がるほど、病死率が高くなる結果まで出たのです。

 

 

1.85倍カロリー摂取のアメリカ人

そもそも、コレステロール=悪、とイメージが付いたのは20世紀初頭ロシアとアメリカで行われた実験が原因。

ロシアで、ウサギにコレステロールが多いエサを与える実験を行ったところ、動脈硬化が起こった。この実験は問題があり中止となったが、その後アメリカで、コレステロール値が高い人は、心筋梗塞リスクが高いという調査結果が出て、それが一般常識となったとか。

しかし、アメリカ人の摂取カロリーは、1日3,700Kcal。日本人の摂取カロリーは2,000Kcalだから、1.85倍もアメリカ人は摂取カロリーが多い。だからあんなに大柄なのですね(汗)

だから日本人ぐらいの摂取カロリーだったら、コレステロールを気にする必要はないと順天堂大学医学部の奥村教授(免疫学)は力説されています。

 

 

高コレステロール=出世街道まっしぐら

脂っこいもの食べると高いイメージですが、だいたいコレステロールって何だろう!?

 

私たちの身体は約6兆個もの小さな細胞が集まって出来ていますが、その細胞は薄い膜(細胞膜)で覆われていて、その膜はコレステロールが主成分!!

他にも、ホルモン合成や頭を回転させるにもコレステロールが必要だとか。
なので、コレステロールが低下すると、

→ 細胞分裂がスムーズに行われず細胞劣化
→ ホルモン不足で頭の回転低下。

 

さらには、免疫力低下、癌の死亡率増加など良くないことばかり・・・

逆に、

「コレステロールが高い=生命力が強い=頭の回転が良い=出世する」

 

実際に、大会社の社長や役員なども皆コレステロール値は高いとのこと。
私たち庶民のお金持ちのイメージでも、ステーキや赤ワインなどコレステロールが高そうな物ばかり好んで食べる感じを受けますが、出世する方はバイタリティ溢れ、頭がよくて快活な方ばかり。

 

 

自殺者はコレステロールを下げる薬を飲んでいた!?

ところが、200mg/dlぐらいの方が

「コレステロール値を下げる薬を飲んだら、元気だった方がウツになる」
ことも判明しているそうです(汗)

 

ある精神科の博士が調査した結果では、電車に投身自殺した人の90%が、55~60歳の男性。

そして、
驚くことに全員がコレステロールを下げる薬を飲んでいたとか。

 

 

この記事をご覧になってドキッとされた方や、ご主人やお父さんが飲んでいたら要注意かも知れませんよ!

牛乳の100~250倍のCaとは?


鰻好きじゃなくてもご存じ、土用の丑は鰻を食べる日。

平賀源内が鰻のPRのために考えたそうですが、鰻の栄養が非常に豊富だという表れ。

 

実に、鰻に含まれる栄養は、ビタミンA、B、D、Eや、鉄、亜鉛、Ca、DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)など非常に豊富。

 

また、昔から鰻の骨にカルシウムが多いと分かっていましたが、

 

最近ではなんと・・・
牛乳の

100~250倍

のカルシウムが含有されていると判明!!

 

そして、鰻の骨にはCa吸収を促すマグネシウムまで豊富に含まれています。

 

Mgは骨芽細胞という骨の形成を促す細胞に働きかけます。
Mg不足は、カルシウムを沢山食べても骨に入らず、逆に骨に取り込まれていたカルシウム量が減ってしまいます。

 

つまり、CaとMgの含有量が多い鰻の骨は、最適な骨強化の食と考えられます。

 

 

でも、食経験だけで、しっかりしたエビデンスなんてあるのかな?と思いきや・・・・

土田歯科クリニック土田院長の同窓の大学教授が、鰻の骨のカルシウム補給にどんな効果があるか研究されているようです。(2012.02夢21参照)
その報告によると、骨粗鬆症の状態のマウスに鰻の骨粉末を含むエサを2ヶ月間食べさせたところ、骨密度が正常値まで戻った。という。

 

 

この土田院長は、鰻の骨はカルシウム補給源に最適だと考えるようになり、

虫歯や歯周病で来院される患者様の中でも、腰痛、ひざ痛など明らかにカルシウム不足の方に、鰻の骨を摂ってもらったそうです。

驚くことに数ヶ月すると、

 

グラグラしていた歯が、しっかりと根付いて強固になった人が沢山いたとのこと。さらに腰痛、ひざ痛まで改善されたそうです。

 

 

今年は、鰻カルシウムがヒットの予感!?

黒豆と小豆は、ダイエットのお供


ちゃんと食べて大満足なのに、ごくごく自然に痩せられる。これ、ダイエットの理想ですね、、でも、なかなか難しい・・・と思われた方、必読ですよ^^

 

ダイエットに役立つ食品として、黒豆(黒大豆)とアズキが脚光を浴びているようです。さらにプラス玄米と組み合わせれば優秀なダイエット食「黒豆ごはん」が出来ちゃうんです♪
煎り黒豆

 

 

黒豆ごはんのパワーは整腸作用!?

黒豆や小豆に含まれる食物繊維は、ごぼうやサツマイモ以上。さらに黒豆にはオリゴ糖も豊富で、これら有効成分が一緒になって腸内環境を整えて、自身の乳酸菌を増やし、腸を活発にします。

食物繊維は、腸管内で水分を吸収 → 他の内容物と膨張 → 便が軟らかくなりスムーズに排泄

 

玄米も食物繊維が豊富なので、黒豆+小豆+玄米ご飯は食物繊維の3拍子♪

 

そして黒豆には、3糖類のラフィノース、4糖類のスタキノースといったオリゴ糖が豊富。

腸内善玉菌の代表ビフィズス菌はオリゴ糖が大好物。腸内でどんどん食べて増殖し、善玉菌が増えて、悪玉菌が減って腸内環境が整います。

 

 

これがダイエット成功への近道。でも何故でしょう?

 

腸が活発になると、栄養吸収・老廃物の排泄がスムーズ → 新陳代謝UP

すると、エネルギーが効率よく消費 & 食物繊維が余分な脂肪を吸着して排出

これによりダイエット!!という理論。

 

 

食物繊維の多い食品  100g中(単位g)

水溶性   不溶性   総量
豆類(全粒、乾)
インゲン豆           3.3    16.0    19.3
小豆               1.2    16.6    17.8
えんどう豆           1.2    16.2    17.4
大豆               1.8    15.3    17.1
ヒヨコ豆             1.2    15.1    16.3
そら豆              1.3     8.0     9.3

野菜、芋類(生)
ごぼう              2.3    3.4     5.7
ブロッコリー           0.7    3.7     4.4
人参               0.7    2.0     2.7
さつま芋             0.5    1.8     2.3
大根               0.5    0.9     1.4

穀物、海藻、きのこ類(乾燥)
キクラゲ             0     57.4     57.4
ヒジキ              ―    ―      43.3
真昆布              ―    ―      27.1
ブナシメジ(生)         0.3    3.4     3.7
玄米               0.7    2.3     3.0

果物
杏子(乾)             4.3    5.5     9.8
アボガド             1.7    3.6     5.3
リンゴ               0.3    1.2     1.5
バナナ              0.1    1.0     1.1

五訂増補食品成分表2010 参照
※―は未測定につき不明

 

 

ポリフェノールも強い味方

ポリフェノールは、植物の色素や灰汁の成分ですが、私たちの健康にとても役立っています。

それは、
体内での脂肪吸収を抑制する働き。

緑茶やウーロン茶が良い例えで、焼肉や揚げ物など脂っこい食事の後にお茶を飲むとスッキリした感じがしますよね!?

これが緑茶のカテキン、ウーロン茶のタンニンといったポリフェノールのちから。
ポリフェノールを摂取すると、脂肪が排出されやすくなるためで=ダイエットに結びついています。

 

ポリフェノールには、沢山の種類がありますが、ポリフェノールが多い小豆にはアントシアニン、黒豆にはカテキン。
以上のように、黒豆ごはんでダイエットすれば、多くの健康効果まで得られちゃうのです。

 

食物繊維は、生活習慣病と呼ばれる大腸がん、動脈硬化、糖尿病などの予防や改善に有効。

ポリフェノールは、優れた抗酸化作用で健康体に保つ。

 

食物繊維やポリフェノールなど栄養成分としては黒豆・小豆がおススメ。でも、ちょっと飽きちゃったなぁと言うときは、金時豆・トラ豆などインゲン豆種や、ヒヨコ豆も歯ごたえ抜群でおススメです。色々な豆を試して健康ライフをおくってみてはいかがでしょうか。

ヒジキや昆布など海藻類も一緒に加えれば、ミネラルや食物繊維も豊富だし、バラエティに。
もちろん、黒豆をお茶にしても健康ライフが美味しく楽しめちゃいますよ~

 

きゅうりやナスは陰性!?


東洋医学に、万物は「陰と陽」の性質に分かれるという考え方がありますが、その流れを汲んで、食品も「陰性」「陽性」に分けられ各々特徴があるんです!!!

 

陰性食品は、身体を内側から冷やし、暑い地方で採れ水分を沢山含む食物が多く、カリウムが豊富に含まれているのが特徴。
陽性食品は、身体を内側から温め、寒い地方で採れ水分は少なく、血中の赤血球を増やす栄養が豊富。

 

このため、冬に陰性食品を沢山食べるとと、身体が冷えてしまい、脊柱管狭窄症による足腰のしびれなどが悪化する恐れまで・・・。

 

 

陽性食品(身体を温める食品)

野菜
生姜、ねぎ、小松菜、ふき、ごぼう、サラダ菜、ウド、カラシナ、れんこん、にら

果物
りんご、桃、梅、くり、ザクロ、胡桃、ナツメ、アンズ、さくらんぼ

肉・魚介類
牛豚鶏鹿の肉、牛豚鶏の肝臓、どじょう、わかさぎ

飲料
紅茶、ほうじ茶、中国茶、ハーブ茶、黒米茶、ココア、赤ワイン、紹興酒、薬用酒

 

 

陰性食品(身体を冷やす食品)

野菜
レタス、ほうれんそう、トマト、きゅうり、ナス、セロリ、アスパラガス、ピーマン、ケール、アロエ

果物
バナナ、レモン、キウイ、スイカ、メロン、マンゴー、イチゴ、パパイヤ、ミカン、柿、グレープフルーツ

肉・魚介類
鴨肉、馬肉、くらげ、アワビ、はまぐり、あさり、シジミ、うに

飲料・調味料・その他
ジュース類、サイダー、コーラ、コーヒー、豆乳、ヨーグルト、アイス、カキ氷、スナック菓子

代表的な陰性食品は、レタス、トマト、きゅうり、バナナ、ナス、パイナップルなど。

合成甘味料、着色料、スナック菓子、炭酸飲料など人工的な食品も陰性食品に分類。 ← これは、何となく納得出来ますね。

 

そして何と、健康のための生野菜サラダを多食する方は、身体が冷えて足腰の痛みを悪くするケースもあるとか(汗)。

 

 

火の力をかりる

冷えからくる痛みが悩みの方は、陰性よりも陽性食品を積極的に摂取することが良いようです。代表的な陽性食品は、生姜、ねぎ、ニラ、ごぼうなど。

このブログでもお伝えしているように、生姜は血流を促進して体温UP効果が大なので、特に積極的に食べたいですね。

 

ここで、ポイント!
加熱処理すると、陰と陽の間で「中庸」になると言われ、身体を冷やす心配は無くなるようです。陰性食品を食べるときには、焼く、煮る、ゆでる等の火を通して食べるのがポイント。

生野菜、火を通した野菜、積極的に食べて健康ライフを保ちましょう。

緑茶パワーの秘密


日本人の死因60%を占めている三大成人病は、第1位ガン、第2位が心疾患。そして第3位は脳血管疾患ですが・・・

それに次いで、第4位が肺炎って聞くと意外だな、と思われるかも知れません。
肺炎で死に至る日本人は年間に約11万人も・・・・・その90%以上が65歳以上の高齢者なのですって!!!

 

でも、そもそも素朴な疑問ですが・・・

 

普通の風邪と肺炎の違いとは!?

風邪・・・ウィルスなどの病原体が体内に侵入し、鼻から喉までの上気道で感染し、炎症を起こす。症状は、発熱、咳、痰。
肺炎・・・病原体が肺の奥まで感染して増殖し、炎症を起こす。症状は、発熱、咳、痰ですが、高熱、激しい咳、濃い痰と症状が重い。

 

肺炎を起こす病原菌とは、インフルエンザ菌・ウィルス、マイコプラズマ、クラミジア、黄色ブドウ球菌など様々。

 

 

高齢者は、高熱が出にくい!?

しかし、高齢者だと体力や免疫力が低下しているため、身体の防衛反応が弱く、高熱や咳、痰など、逆に症状が出にくいようです。そして息苦しい、胸が痛い、意識が朦朧とする、なんて症状まで。

肺炎は、風邪やインフルエンザを起こした後に、発症しやすいのが特徴。健康な人は、免疫力で病原体が肺まで達しません。が、免疫力が弱っていると、喉の粘膜が炎症し、細菌やウィルスが肺まで到達してしまうそうです。

 

風邪やインフルエンザにかかった後に、呼吸が浅くなる、食欲不振、ダルいなどの場合は、肺炎の疑いあり。早めに医療機関でチェックするのがベスト。

 

肺炎を予防するためには、

1.風邪やインフルエンザにかからないように努める
人ごみを避ける、栄養補給、睡眠をとり疲労回復する。インフルエンザや肺炎の重症化を予防するために、肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチンなどの予防接種を受けるのも安心材料。

2.小まめなうがい
病原体は口の中に存在することも多いため、うがい、歯磨きをして病原体を減らす

 

ですが、さらに効果的な方法が↓↓

 

 

緑茶で喉を癒す

緑茶の研究を40年以上されている大妻女子大学教授の大森正司先生は、緑茶の渋み成分カテキンに、細菌やウィルスにたいする抵抗力があることを突き止められたそうです。

 

体内に侵入した細菌やウィルス

細胞に取り付き増殖

カテキンは、細菌やウィルスに接触すると細胞ごと包み込む

 

という特徴を持っています。緑茶を飲むと、カテキンが喉の粘膜に張り付いた細菌やウィルスをカテキンが吸着。カテキンがくっ付いた病原菌は増殖できず、死滅してしまうのです。

 

緑茶を飲むとカテキンが全身に巡り、あらゆるところでカテキン濃度が上昇する研究結果もあるとか。

つまり、緑茶を毎日飲むことが、細菌やウィルスを退治することに繋がる、もし肺炎になっても、体内で細菌やウィルスの増殖を抑え、病気も防げるのでは、と先生は考えられているようです。

 

 

緑茶の抗酸化力はビタミンCの数十倍!!

カテキンは、活性酸素の発生を防ぎ、除去する働きもあります。なんと、抗酸化成分ビタミンCなどの数十倍の効果が!!

東北大学 公衆衛生学研究グループによる調査。朝日新聞より

宮城県に住む4万572人を対象に12年間に及ぶ追跡調査を実施。

その結果・・・

緑茶を1日5杯以上飲む女性は、1杯未満の女性に比べて肺炎で死亡する危険度が約半分。
男性の場合は、緑茶の飲用量と肺炎の関係は見られず。ただし、喫煙歴を持つ男性が多く緑茶の力が及ばなかったことが推測される。
また、静岡大学薬学部の研究では、緑茶を1日10杯以上飲むと、がん予防が期待できると明らかにしています。

 

健康的な緑茶の入れ方

1回分:3~5gの茶葉

1.60~70℃のお湯120~150mlを注ぐ
2.1~3分待って良く抽出させて湯呑で飲む

風邪、インフルエンザ、肺炎予防では、1日5~10杯が目安。

 

=飲み方=
ガブガブ一気に飲み干さず、喉の粘膜全体に緑茶の成分が行き渡るイメージがコツ
緑茶でうがいすることも効果的。また、粉末緑茶をお湯に溶かして飲む方法は、緑茶のカテキンを効率よく摂取できておススメだとか。

 

日本人ですから、緑茶パワーで健康維持に努めましょう!!

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes