工場直販+簡易包装で、低価格と高品質を実現!どこよりもダイレクトにこだわります! どこよりも産直にこだわります!産直だから中間コストをカット!だから高品質で安い!

Posts by: masuko

サーフサプリで1日3ラウンドOK


世界初サーファー専用サプリ『サーフサプリ
現在は即効性が期待できる顆粒タイプ、食べやすいタブレットタイプ、極寒用HOTなどサーフサプリシリーズもバラエティー豊か^^

こんな商品数ありました(汗)
 

■サーフサプリとは?
体力無い初心者サーファー、ガールズサーファーから、1日中ガツガツ波乗りしたい大人サーファーや、プロサーファーまでサポート。上質なアミノ酸とたんぱく質の最適な配合がサーフィンをしながら脂肪を燃やし、サーフィンに適した引き締まったボディにします。

■UV対策・ふしぶしサポート
UV対策としてαーリポ酸、ハイチオン、CoQ10など強力成分を配合。さらに、グルコサミン、MSM、コンドロイチンなど関節や身体のふしぶしサポート。

 

■即効性&持続性
サーフサプリには、フリーフォームアミノ酸とアミノペプチドの両方が含有。
◎フリーフォームアミノ酸・・・消化、分解の必要の無いフリーフォームのアミノ酸がすばやく身体に吸収 ⇒ 即効性を発揮
◎アミノペプチド・・・さまざまなアミノペプチドが体内で消化、分解・吸収され、アミノ酸となって再吸収 ⇒ 持続性UP

 

■最高のバランスで配合
大切なのは、サーフィンに適したボディ作り、つまり赤筋白筋のバランスを上手く造り上げるたんぱく質とアミノ酸の配合です。素晴しい運動能力とスピードを持つサラブレット(競走馬)は穀物や乾草などを食べあれだけの肉体と運動量を維持していますが、これは身体の造りの問題です。人間は植物性と動物性の両方のたんぱく質を分解吸収できます。だから「サーフサプリ」は植物性、動物性のたんぱく質をバランスよく吸収しやすい最高のバランスで配合。

 

 

★お得な増量版や、詰め替え用、便利なセットなどサーフサプリシリーズは>>こちら

 

 
ここで、おすすめのサーフサプリをピックアップ

サーフサプリ通常版6包入


◆内容量:30g(5g×6包)
価格:980円(税込)

★ご注文は>>こちら
★21%お得なサーフサプリバルクもあり>>こちら

 

 

顆粒タイプは、有効成分を大量摂取でき、即効性あり

 

↓↓筋肉疲労に良いBCAA340%UPした、35歳以上シニアサーファー向け

サーフサプリGold 6包入


◆内容量:30g(5g×6包)
◆価格:1,960円(税込)

★ご注文は>>こちら
★21%お得なサーフサプリGoldバルクもあり>>こちら

 

 

配合量重視の方は顆粒を、飲みやすさ重視の方はタブレットがおすすめ^^

 

サーフサプリタブレット通常版 120粒入


◆内容量:60g(500mg×120粒)
◆価格:2,980円(税込)

★ご注文は>>こちら
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,70/

 

 

 

真冬や、南風吹いて水温急低下時など激寒いときは、生姜やヒハツで身体の中からヌクヌク温かくなるHOTシリーズが大好評!!!

 

サーフサプリタブレットHOT通常版 120粒入


◆内容量:60g(500mg×120粒)
◆価格:2,980円(税込)

★ご注文は>>こちら
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,75/

 

 

サーフサプリ激HOT 72包入


◆内容量:360g(5g×72包)
◆価格:9,800円(税込)

★ご注文は>>こちら
http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,77/

 

 

さらに・・・5ヶ月で体重-17.8kg脅威のアイテムまで

★サーフサプリO2ファットバーナーは>>こちら

やっぱり寒天が簡単!?


ダイエットの原理は、とっても単純。

摂取カロリーを消費カロリーより減らす

 

ただ、それだけであるとは寒天を奨める栃久保修先生。横浜市立大学医学部特任教授で著書「メタボリック寒天ダイエット」等で寒天ダイエットの有効性を説明されている有名な先生。

 

 

ならばと、食べる量を減らして、運動量を増やせば良い!とは分っているけど、なかなか出来ません(涙)

 

肥満はストレスが原因のことも多いため、食事制限をすると更にストレスが掛かってしまうため、太っている人が食べる量を減らすことは、容易いことではないようです。

たとえ、一時的にダイエットに成功しても、リバウンドしてしまう。長期的に見れば食べないでダイエットする方法は成功しない。でも、栃久保先生も奨める寒天なら食べながらダイエット出来るのでノーストレス。

 

 

寒天が優れている理由・・・

1.ノンカロリー
カロリーがほどゼロで、WHOの食品規格部会から、ノーリミテッド食品に認定。沢山食べてもカロリーオーバーにならない食品なのですね

2.ゲル状になって嵩が増すので満腹に
寒天には特殊な食物繊維(アガロペクチン、アガロース)が含まれ、1gで100gもの水を吸収し固める力があります。つまり、100倍にも嵩が増えるので、満腹感UP

3.コレステロールを下げる
コレステロールは肝臓で壊され胆汁酸の材料になります。胆汁酸は腸から再吸収されますが、食物繊維が腸で胆汁酸を吸着して排出。新たに胆汁酸を作るため、コレステロールが余計に消費されます。

4.食後の高血糖を抑える
食物繊維は、腸管での糖の吸収を緩やかにするため、食後の血糖値の上昇を抑えます。
寒天に含まれる食物繊維はコレステロールや血糖値を抑え、メタボ予防や改善に役立つ優れもの。

 

 

夕食前に、茶碗大盛り1杯の寒天

日本人は、朝や昼ご飯よりも、夕食を沢山食べる傾向が見受けられるとのこと。

日本が元気だった高度成長期は、1家族4人が普通で祖父母も入れると大家族。一家が揃った家族団らん豪勢な夕ご飯は、幸せの象徴だったからでしょうか。
でも、夜は活動量が少なく基礎代謝量も落ちるため、夕食を沢山食べると余分なエネルギーが脂肪に変わり、内臓脂肪で蓄積される羽目に・・・。

そこで、煮溶かして固めた茶碗一杯の寒天を食べれば、満腹感で夕食はストレスなく減らせる。
でも、粉寒天をそのまま食べてはNG。寒天が水をいっぱい含んでゲル状になっているからこそ、上記の効果が得られるためです。

 

今日から夕食時に寒天を添えて、適度な食事と適度な運動で無理ないダイエットにトライしてみてはいかがでしょうか。

インフルエンザワクチンには予防効果ない!?


2001年、予防接種法が改正され、65歳以上の高齢者にインフルエンザ予防接種が推奨されるようになりましたが、果たして本当にインフルエンザワクチンは有効なのでしょうか?

と問いを投げかけるのは医学博士の母里啓子先生。

 

インフルエンザは風邪の一種で、毎年大騒ぎするほどのものではなく、また昔から風邪は万病の元といわれ、拗らせればどんな風邪も注意が必要、と説かれています。

 

母里先生は、伝染病研究所でウィルス学を修め、愛知県・東京都がんセンター研究所細菌課長、国立公衆衛生院疫学部感染症室長まで歴任された伝染病のスペシャリスト。近著『インフルエンザワクチンはいらない』(扶桑新著)。

そんな先生は、インフルエンザワクチンには、インフルエンザを予防する効果はなく、ワクチン注射も止めた方がよいと考えているそうです。

 

というのも、1,987年に発表されたレポート。前橋市医師会がインフルエンザの集団接種後、1人の生徒が痙攣を起こしたのを機に、インフルエンザ集団接種を止めました。

その後5年間、周辺の集団接種を続けている市と前橋市のインフルエンザ流行率を調べた結果、流行率に大きな差がなかったのです。そして、1,994年日本はインフルエンザの集団予防接種を中止することに・・・。

 

そう聞くと、確かに必要ない気もしますね(汗)。

 

 

さて、ここで立ち戻って・・・ワクチンってどういう仕組みなのでしょう?

ワクチンとは、感染源のウィルスなどを体内に入れて、免疫を作らせる薬のことで、ワクチンが体内に入ることで、それに対する抗体が出来て、同ウィルスが体内に侵入しても感染しにくくなる、免疫機能を応用した薬。

でも、インフルエンザのワクチンには問題点が3つ。

1.ウィルスが尋常じゃないスピードで変異
→ワクチン完成時には、ウィルスの形が変わっている

2.ごく微量の死んだウィルスでワクチンを作る
→抗体も弱く、効果があっても短い

3.インフルエンザウィルスが最初に付くのは喉や鼻の粘膜
→ワクチン注射では、血中に抗体が出来るが、喉や鼻には出来ず

 

こういった理由で予防効果がないという。

 

 

劇薬ワクチン!?

新型インフルエンザが猛威を振るった2,010年の死者は198人。しかし、新型インフルエンザワクチンを摂取して亡くなった数は133人。

なんと、ワクチン接種での死亡が、インフルエンザ死亡の67%にあたるのです(汗)

しかもワクチンの副作用には、肝機能障害、発疹、発熱、アナフィラキシーショックから、安岡力也さんで有名になったギランバレー症候群まで。

 

 

ホルマリン漬けのウィルス

インフルエンザワクチンのウィルスは、体内で増殖しないようにホルムアルデヒド水溶液・・・つまりホルマリンで不活性化されているのです!!

ホルムアルデヒドは、シックハウス症候群など化学物質過敏症の原因物質で、発がん性の問題も指摘されており、ウィルス精製時に不純物を完全に取り除けているとは限らないとのこと。

ワクチンには必要なものも多くありますが、栄養状態や衛生環境が整った日本では、インフルエンザワクチン予防より副作用の方が心配だ、と母里先生は語っています。

 

健康管理のためのワクチンが、逆に不健康を招いていたら恐ろしい限りですね(汗)。
※乳幼児にかかるインフルエンザ脳症は、インフルエンザとは別の病気。

高血圧のくすり降圧剤は危険!?


高血圧は健康に良くないですよね?

 

そう思っている方が多いと思います。
でも間違いではないけど、必ずしも正しい訳でもないようです。

高血圧=病気 ではなく、血圧が高い状態、だけという認識。

 

そもそも加齢に伴う血圧の上昇は自然なことだとか・・・!?

高齢になるとともに動脈硬化で血管が狭くなるため、身体は血液を送り出す力を強くするから、という理由。
昔は「年齢+90」が高血圧の基準だった事もあるそうですが、現在は、年齢や性別関係なく同じ基準で診断されます。

 

でも、加齢によって血圧が上がるのは、血液をうまく流すためなので、降圧剤で無理に下げるのは身体に危険だと、内科医の松本光正先生は説明されています。『血圧心配症ですよ!まだ「薬」で血圧を下げているあなたへ』(本の泉社)より。

逆に降圧剤で血圧を下げた結果、心臓より上の脳へ血液が運ばれなくなる、となれば認知症や鬱にもなりかねないそうですよ(汗)

 

高血圧だと脳卒中が怖い、、と思われる、
高血圧が関係するのは脳出血だけ。『脳卒中データバンク』によると、脳出血の割合は、1950年代には脳卒中の95%だったのが、現在では18%程度。

脳卒中とは・・・・・脳出血、くも膜下出血、脳梗塞の3つ

 

 

脳梗塞の発症率が2倍!?

「降圧剤を服用している人は、脳梗塞の発症率が2倍になる可能性がある」と東海大医学部教授の大櫛陽一先生を筆頭に、多くの先生が危険性を提唱しています。さらに降圧剤が癌の発生リスクを高めるという先生までいるそうです。

高血圧によって、脳出血のリスクが高まるのは事実ですが、降圧剤が脳梗塞や癌、認知症を招く可能性は決して無視できるものではないようです。

 

ある程度の年齢になれば、血圧が高くなるのは自然なことと捉え、薬に頼るよりも、カロリーを控えた食事、お酒は少々、禁煙、過度なストレスは血圧を上げるのでリラックスを心がけるなど、日々の生活習慣の見直しをされるのも良いのではないでしょうか。

生玄米ブームの韓国


食事指導で癌を治す済陽院長も玄米菜食を奨められていますが、お隣の韓国では、「生玄米ダイエット」なるものがブームらしい・・・・経済成長著しく、食生活まで欧米化した韓国も、日本と同じく肥満が社会問題となってきているようです。

 

肥満は、高血糖から高血圧などを伴い、動脈硬化など生活習慣病につながってしまうので、生活習慣を見直して肥満解消が大切。カロリーオーバーと偏った栄養が、肥満の原因だと問題視されていますが、食べ過ぎると、腸内に便が残り宿便となって溜まってしまい、いくら胃腸が強い方でも、便秘と宿便で血液が汚れてしまうようです。

ドロドロ血液は、癌や脳梗塞から心筋梗塞など循環器系疾患や、アトピーから肩こり、冷え性まで、様々な病気の発症に関係しています。

 

さらに、動物性タンパクや、糖質、脂質の摂り過ぎも生活習慣病を引き起こす原因。そこで健康維持、未病のための食事として、済陽院長も奨めているのが玄米菜食なのです。

穀類は、精白して取り除かれる胚芽や糠の部分に、豊富な栄養が含まれています。玄米の胚芽や糠には、ビタミン類や食物繊維が多い多い。

 

白米と栄養素を比べると
ビタミンB1・・・4倍~
ビタミンE ・・・4倍~
食物繊維・・・・4倍~
ビタミンB2・・・2倍
鉄・・・・・・・2倍~
リン・・・・・・2倍~

 

こんなに差が・・・つまり、白米は、玄米の栄養素を捨ててしまった残り(汗)

 

 

水兵さんが脚気に!?

こんな逸話が・・・戦争中、海軍は陸軍よりお金持ちのエリートだったため、当時、海兵隊は、高価で貴重だった白米を食べていた。逆に、歩兵隊は、玄米を食べていた。そのうち、水兵さんが全員脚気になったが、歩兵さんは元気だった。

これは白米と玄米のビタミン栄養価の違いでなってしまったのです。

 

さらに、生玄米は、肥満の解消にも非常にオススメ!!

玄米の主成分でんぷんは、生のときはβでんぷんですが、熱を加えて炊くとαでんぷんになります。
αでんぷんは、唾液や小腸からアミラーゼなど消化酵素でブドウ糖に分解されて吸収されます。

 

でも、βでんぷんは、

消化酵素で分解されず=吸収されない

 

食べたβでんぷんは、そのまま大腸まで行って、腸内細菌で酪酸、酢酸、プロピオン酸などになります。

腸内環境も酸性 → ビフィズス菌や乳酸菌など善玉菌が活発 →腸内環境↑ → 便通も改善

 

さらに、食物繊維も豊富。排泄量もUP。といい事尽くめ。

ローフードのように生玄米、生野菜を食べることは、ビタミン・ミネラルを摂取する上でも良い食習慣ではないでしょうか。

塩は、麻薬中毒と同じ・・・NHK『サキどり』済陽院長 放映


2012年6/24(日) NHK情報番組『サキどり』にて、済陽院長と患者さまが取材され放映されました。

詳しくは、NHKサイトhttp://www.nhk.or.jp/sakidori/backnumber/120624.html

減塩後進国ニッポン!

というタイトルの番組で減塩することの大切さを伝える番組です。

塩分は、生物にとって体内のミネラルバランスを保つために欠かせないもの。

しかし、アメリカの大学で行われた動物実験では、

塩を与え続けたマウスから塩を絶つ

脳細胞に特定のタンパク質が増えるという結果に

このタンパク質、麻薬依存患者がコカインやヘロインを絶った時に作られるものと同じだとか

つまり、「塩は依存性がある」という驚愕の事実が判明してしまったのですね。

塩分は、人間に必要不可欠、けど過剰摂取はNG。

ところが、日本はイギリスと比べると”減塩後進国”と言われています。

イギリスの食品表示

減塩先進国イギリスと日本の食品表示を比較すると、

イギリスの食品表示には、健康に関わる5つの物質が表示されていて、さらに一日の摂取目標値に占める割合も表示されています。例えばこの製品を食べた場合、書かれている分量を食べたら、1日に摂る食塩の25%、4分の1を摂取したということが一目瞭然で分かります。

塩分量を計算しよう

エネルギーやタンパク質など5つの項目が書かれている栄養成分表示の中で、「ナトリウム」から、おおよその食塩量が計算出来ちゃうそうです。

ナトリウム量(mg)×2.54/1,000 = 食塩量(g)

例)ナトリウム量939mgだと、
939×2.54/1,000=2.38506g →食塩量

さて、ここから万葉効草の開発者でもある済陽院長の取材。
健康のためにとても有意義な記事のため転載させていただきました。

がん細胞が消えた!妻が支えた驚異の減塩

埼玉県県内の建設会社で働く吉田賢(まさる)さん。2年前、がんが見つかりました。病名は「悪性リンパ腫」。大腸の近くにある2か所のリンパ節にがんがあり、進行度は4段階のうちの「ステージ2」。治る見込みは50%と言われました。しかしその6か月後、がんが全て消えたのです。吉田さんを生還に導いたのは、妻・のりこさんの料理。徹底したのは”限りなく塩分を減らすこと”です。今も再発を防ぐため、そのメニューを続けています。例えば、タラのスープは塩を一切使わず、代わりにおろしたショウガにこしょうを効かせます。また副菜に使うシラスは一回水につけて、塩を抜いて使います。吉田さんは抗がん剤を服用しながら、こうした食事を6か月間続けたところ、がんが全て消えたのです。

限りなく無塩でがんに勝つ!食事療法の驚異の効果


このような食事療法を薦めているのは、東京板橋区にあるクリニック。院長の済陽高穂(わたよう・たかほ)さんは、がん患者への診察・治療を続けるかたわら、5年前から独自の食事指導を始めました。(※済陽さんが提唱する食事療法のポイントは下記・お問い合わせ先)10年前。外科医として都立病院に勤務し、「がんは切って治すもの」と信じて疑わなかった済陽さんは、その信念を大きく揺るがすデータを目にしました。済陽さんたちが実際に手術した患者の52%が5年以内に亡くなっていたのです。

国内外の資料を調べると、”食事”が免疫力や代謝を高め、がんの治療にも役立つことが分かりました。そこで食事指導を徹底した結果、生存率は71%まで改善。しかも、がんが治癒、または改善した人が全体の64%に達したのです。

余命13か月からの生還 食事療法 3年の結果は

済陽さんの患者の中には、絶望のふちから這い上がった人もいます。神奈川県に住む志澤弘さん。3年前、人間ドックで大きさ4cmほどの胃がんが見つかりました。進行度は最も悪い「ステージ4」。肝臓やリンパ節にも転移していて、医師からはもはや手術は不可能、余命は13か月と宣告されました。わらにもすがる思いで食事療法を始めた志澤さん。「自宅に居ると知らず知らずのうちに塩分の入った食材を食べてしまうかもしれない。」と自宅近くにマンションを借り、1人暮らしを始めました。

家族と離れ、抗がん剤を服用しながら、ひとり食事療法を続ける志澤さん。この日もスーパーに買物に出かけます。しかし、食塩の入っていない食べ物を見つけるのは極めて難しい…。たとえば、かつては毎朝のように食べていた食パンにも、調理がいらないお惣菜にも、塩の代わりに使おうと思った調味料にも、そのほとんどに塩が入っています。「どの食品を見ても、けっこう塩分塩分と書いてあるので、もう迷うし時間もかかるし、どうやって作ろうかって悩むし…イチバン最初のころは結構苦労が多かったですね。」結局この日買ったのは、オレンジ、めかぶ、納豆など8品だけでした。

買い物から戻った志澤さん。食事作りにとりかかります。味付けに使う調味料はハーブを中心に20種類。塩分が入っていないものを見極め、一つ一つ買い揃えました。慎重に食材を選ぶことこそ、志澤さんにとっての治療なのです。「これで体を作っている、これで病気を治しているっていう実感がものすごく強い。今食べている食事が、がん細胞を新しい細胞と入れ替えてくれるわけなんで。」徹底した食事療法を続けてまもなく3年。今月はじめ、志澤さんは済陽さんの病院を訪れました。果たして、診察の結果は?…なんと、がんが4分の1ぐらいに小さくなっていました!一時は手遅れと宣告された志澤さん。減塩の食事療法を続け、手術ができるレベルにまで、驚異の回復を遂げました。

済陽先生の食事指導の8か条は、制限するものが塩分、動物性たんぱく質。摂取を心がけるものが、大量の野菜・果物、胚芽・豆・イモ、ヨーグルト・海藻・キノコ、ハチミツ・レモン・ビール酵母、オリーブ油・ゴマ油・ナタネ油、自然水。

健康な方も、簡単にできることから心がけるのが健康維持の第一歩ですね。

台湾や韓国でも話題の済陽式食事療法!!

済陽院長 推薦のビール酵母は、栄養素50種類!!


NHK総合「サキどり」番組にて「おいしい減塩 大作戦!」減塩後進国ニッポン!というタイトル名で、西台クリニックの済陽(わたよう)院長や、済陽式の無塩に近い食事療法により癌が改善された患者さまの取材が6月24日に放映されました。

こちらの済陽院長が推奨される食べ物の中にも「ビール酵母」がありますが、ビール酵母は、ビタミンB群がとても豊富だとか。

ビール酵母の栄養素

●ビタミン類
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、葉酸、パントテン酸、イノシトール、ビオチン、コリン

●ミネラル類
カルシウム、鉄、カリウム、マグネシウム、リン、胴、亜鉛、クロム、マンガン、セレン

●その他
食物繊維、アミノ酸18種、核酸、レシチン、グリコーゲン

ビールの醸造は、麦芽の煮汁に酵母を加えてから、発酵後にビールだけを抜き取って、残った沈殿物がビール酵母。

ビール酵母は、発酵で麦汁の栄養分を吸収しながらビタミンやミネラルに変換して増殖していきます。
そして最終的には、なんと50種類もの栄養素を蓄えた状態になるようです!!!

中でもビタミンB群が凄い豊富。

ビタミンB群は、末梢神経や脳の神経細胞を強化する働きがあるため、

神経痛を予防改善≒ビール酵母

ビタミンB1、B2、B6、B12と神経痛に効果的なビタミンがズラリ一挙に摂れちゃうのです。プラス、カルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラルも含んでいます。

こんなにバランスよくビタミン、ミネラルをいっぺんに摂れる食品はビール酵母ぐらい。さらに、食物繊維、アミノ酸、細胞を活性化する核酸などまで含まれるというので驚きですね^^

ビール酵母は、アルコールもゼロ。子供や下戸の方でもOK。ただ、核酸は、体内で尿酸に変わるため通風ぎみの方はご注意下さい。

ビール酵母も入ってる済陽院長が推奨される野草ジュースは↓↓↓

★ご注文は>>こちら (http://www.supplement-direct.co.jp/item_detail/itemId,115/

カフェインで瞼ピクピクが抑えられる!?


まぶたが勝手にピクピク動くことありませんか?

歯の間にモノが詰まってるぐらい気持ち悪いですよね、、、。

 

これは中高年の女性に起こりやすい眼瞼けいれん。最初は下まぶた、それから上まぶたが痙攣して、光もまぶしく感じる特徴があるようです。原因はよく分かってないようですが、疲れ目、ドライアイから顔面神経の老化、大脳の一部分の障害など様々な影響で引き起こされています。

 

 

コーヒーがけいれんに有効!?

近年、イタリア・バリ大学の研究グループは、眼瞼けいれん166人、顔面けいれん228人、親類187人を対象に調査を行ったようです。その調査結果、コーヒーに含まれているカフェインを1日120mg以上摂っている人は、摂ってない人に比べて、痙攣が緩和しやすくなり、発症年齢も遅いことが判明したそうです。

 

コーヒー1杯のカフェイン量
アメリカンコーヒー・・・・95~125mg
イタリアンコーヒー・・・・60~120mg

 

なので、1日に2杯のコーヒーを飲めば、痙攣の予防が期待できてしまいます♪
でも、カフェインの過剰摂取は身体の負担になるので、控えめに。

 

 

さらに・・・・

レーズンの鎮痛効果!?

抗炎症薬アスピリンに似た成分としてサルチル酸がありますが、レーズンやラズベリーなどの果実や、落花生やアーモンドなどのナッツ、トマト、ショウガなど野菜に含まれている成分。

とくに、乾燥レーズンには、100g中に、6~8mgのサルチル酸が含まれていて鎮痛効果があると、アメリカのミシガン州立大学の研究でも判明しているのですって!

 

 

唐辛子のちから

ヘルペスウィルスの感染で顔・胸・わき腹の肌に発疹や水ぶくれが出来てピリピリする帯状疱疹。中高年では、後遺症として神経痛が残る場合もあるそうです。

70代では、なんと半数以上が神経痛が残って悩んでいるとのこと。治療はステロイド剤が使われるので、完治するケースは少ないよう。

 

そんな中、帯状疱疹後の神経痛の患部に、とうがらしエキス入温湿布を貼って、改善を図っている日本の病院があるようです。
トウガラシ成分のカプサイシンが、末梢神経に痛みを伝えにくくするのです。

そういえば昔、飼い犬が負傷した脚の患部に、獣医師がトウガラシ鷹の爪も包帯と一緒に巻いていました。これは犬が包帯を舐めないためだと思いますが、痛みを緩和させる目的もあったのかも知れません^^

 

 

このように、神経痛にお悩みの方は、食事に気をつけてみてはいかがでしょうか。

大往生したけりゃ医療とかかわるな!?


最近、44万部もヒットしている面白く素晴らしい本があります。京都大学医学部を卒業された中村仁人先生の著書「大往生したけりゃ医療とかかわるな~自然死のすすめ~」(幻冬舎新書)。

この本を読むと、ご年配でも若い方でも、今現在の生き方についてや、医療との接し方についてなど深く考えさせられ、価値観を良い方向にチェンジさせされる、そんな内容で非常にためになりました。

 

少し、内容を拝借させていただきますと・・・・

 

中村先生によれば、
 
「死に方」=「逝き方」

 

「逝き方」を考えることは、「生き方」を考えることになるとのこと。
私には、まだ深過ぎるかもしれません・・・。

 

 

医療が死に係り過ぎる

日本人は死を「縁起でもない」とタブー視して、まるで考えなくなってしまったと仰ります。それは、「死=恐ろしい、苦しいもの」と捉えているからだとか。

中村先生は、60歳を機に病院勤務を辞め、特別養護老人ホームの常勤医師として職場を変わられたそう。

そして、その職場の違いに愕然とし、人生観が変わったそうです。

 

病院・・・・・・・・・食べられなくなれば鼻や胃に管を通す、点滴注射など命尽きるまで、出来る限り手を尽くす
老人ホーム・・・歳も歳なので、何もしなくて結構です。と処置を行わないケースも多々あり

 

先生は老人ホームで初めて、最後まで点滴注射や、酸素吸入も一切行わない「自然死」を目の当たりに、その数12年で300例以上。

 

この現場に立って、死とは本来、穏やかで安らかなものである。と感じたそうです。
逆を言えば、医療が発達した現代は、医療が深入りし過ぎて、死を悲惨だったり、非人間的なものに変えてしまっている、、という。

 

 

死に際の飢餓・脱水は、幸せ!?

自然死というのは、餓死(=飢餓・脱水)と捉えるようです。

一般的に悲惨なイメージがある餓死とは違い、生命の魂が消えかかろうとしているときは、お腹も減らず、喉も渇かない。これが死に際の餓死。

 

身体が「もう栄養は不要だよ」と言っている状態=飢餓状態で・・・
この時、脳内にモルヒネ様物質が分泌され、幸せに包まれるそうです。

そして、脱水状態では、血液が濃くなり、意識レベルが低くなり、ぼ~っとした状態に。

死に際は、呼吸も浅くなり酸欠状態になるので、やはり脳内にモルヒネ様物質が分泌されるそう。
さらに、呼吸が浅いため、炭酸ガスが体内に溜まりやすいですが、炭酸ガスには麻酔作用まであるようです。

 

つまり、死の苦しみを防ぐために天から授かった色々な作用があるのに、延命を手助けする医療が、穏やかな死を邪魔していると言い換えられるのです(汗)

 

 

今の遺体は重い!?

昔の遺体は「軽かった」のに、今の遺体は「重い」と年配の葬儀屋さんが言うそうです。これは、最後まで点滴・薬漬けの溺死状態だからだそうです。

死は、自然の営み。種の繁栄という生物の役割を終えた年配の方は、いつ寿命がきてもおかしくない、食べたくないのは、もう必要ないから。
ならば、流れるまま自然に任せるのが一番。そうすれば、痛みや苦しみ、寂しさも感じず幸せに満たされながら、この世からあの世に旅立てる、そう中村先生は仰ってます。

 

確かに、私の祖母も鼻に管を通されながら、痰を飲み込む力もなく、チューブで痰を吸い上げる度に涙を流していたのを覚えています。亡くなった時は、悲しいながらも、ほっと安堵したものでした。

 

そして、中村先生は、理想的な死に方に、「ガン死」を勧められているようです。・・・「ガン死」って、、意外だなぁ、と思いましたが、実に興味深いお話。これについては、またの機会に。あっ、本をご購入いただければ早いですね^^

現代人は、脚気が多い・・・


ビタミンの中で日本人に一番足りないものは、ビタミンB1。

ビタミンB1は、糖分を分解する酵素の働きを助け神経へのエネルギーを産生するため、ビタミンB1が不足すると、脚気のような神経障害をきたします。肩こり、頭痛、疲労感、イライラから、手足のむくみ、神経痛まで、症状も様々。

 

ファーストフードやインスタント、スナックなど多食して、ビタミン豊富な主食や野菜を食べない現代人は、脚気に始まり神経痛が増えているそうです(汗)。そう言えば、癌外科医で有名な済陽先生は、戦争中に、裕福な海兵隊は白米を食べていて、貧しい歩兵は玄米を食べていたら、海兵隊が脚気になった。歴史が証明していると仰っておりました。

 

「ドキッ、私そうかも・・・」と思われた方

 

残念ながら喫煙や飲酒も、体内のビタミンB1を激減させるので、もし愛煙家や飲兵衛の方は、禁煙禁酒を心がけないといけません(涙)

 

 

玄米菜食で、ビタミンB1不足を防げ

ビタミンB1の摂取目安は年齢にもよって異なりますが、1日1.0~1.5mgぐらい。
1日の摂取カロリーの0.054%に相当するそう

 

ビタミンB1が豊富な食材は、豚肉、鰻、鰹、たらこ、海苔、昆布、大豆など。豚ヒレ肉だと1日100gでだいたい補えちゃうそう。

しかし、ビタミンB1は水溶性ビタミンのため、調理の際に食材を水に漬けすぎると流れ出ちゃいますので、ご注意を。

 

もし、豚肉が嫌な方は、主食を玄米に代えれば、ビタミンB1が多い糠がついた玄米なら、白米の5倍もビタミンB1が摂取出来ます。

さらに、海苔や魚、豆腐、納豆を食べれば、ビタミンB1は基よりビタミンB群が色々と補えちゃいますのでオススメですよ!!

 

 

ビタミンB1が多い食品(100gあたり ビタミンB1の含有単位mg)

豚ヒレ・・・・・・0.98
生ハム・・・・・・0.92
豚もも・・・・・・0.9
ボンレスハム・・・0.9
青海苔・・・・・・0.89
焼豚・・・・・・・0.85
昆布・・・・・・・0.8
焼たらこ・・・・・0.77
きな粉・・・・・・0.76
鰻蒲焼・・・・・・0.75
焼海苔・・・・・・0.69
豚ロース・・・・・0.69
豚肩ロース・・・・0.63
豚ひき肉・・・・・0.62
ロースハム・・・・0.6
鰹節・・・・・・・0.55
豚ばら・・・・・・0.54
ベーコン・・・・・0.47
牛肉ハツ・・・・・0.42
すじこ・・・・・・0.42
いくら・・・・・・0.42
鶏レバー・・・・・0.38

Get Adobe Flash playerPlugin by wpburn.com wordpress themes